今ではどこの温泉処でもロビーや脱衣所等に温泉分析書が掲示されています。
細かい字で細かな数字が書かれてあり敬遠しがちですが見てみるポイントを少しだけ覚えるだけその温泉の特徴や効果を理解できます。
温泉の特徴や効果をイメージしながらお湯を楽しめばより素敵なバスタイムになることでしょう!
目次
泉質
泉質は10種類に分類できる。
単純温泉 | お肌にやさしいマイルドさ |
塩化物泉 | お肌しっとり保湿保温 |
炭酸水素塩泉 | なめらか温泉はまるで美容液 |
硫酸塩泉 | うるうる肌になりたい |
二酸化炭素泉 | 炭酸美容法を実感 |
含鉄泉 | 美肌のサポート |
硫黄泉 | 代謝促進に期待 |
酸性泉 | お肌の引きしめ |
放射能泉 | 免疫力アップ |
含よう素泉 | 高コレステロール血症 |
泉温
温泉が湧き出している検査をした時の湧出時の源泉の温度を示している。
42度以上 | 高温泉 |
34度から42度未満 | 温泉 |
25度から34度未満 | 低温泉 |
25度未満 | 冷鉱泉 |
水素イオン濃度(ph値)
美肌・美容に重要な役割を果たす。
pH10.0以上 | 強アルカリ性 |
pH8.5以上 | アルカリ性 |
pH7.5 ~ 8.5未満 | 弱アルカリ性 |
pH6.0 ~ 7.7未満 | 中性 |
pH3.0 ~ 6.0未満 | 弱酸性 |
pH2.0 ~ 30.0未満 | 酸性 |
pH2.0未満 | 強酸性 |

輪島市のねぶた温泉はpH値が10.0を超えるとても珍しい強アルカリ性だ!
アルカリ性 | クレンジング効果 | ・ぬるぬるした肌触り ・多くは無色澄明、無味、無臭 ・古い角質を除去 ・すべすべ肌 |
酸性泉 | リフトアップ効果 | ・ピリピリとした肌触り ・多くは白濁、酸味、硫黄臭 ・キメを整え引き締め ・収斂 ・殺菌効果 |
中性泉 | 肌にやさしい | ・さらさらしている ・刺激が少なくマイルド |

カルシウムイオンの値が高いほどお肌すべすべが期待できるよ
メタケイ酸
化粧水などにも含まれている美肌成分で体をコーディングしてあたためる保温効果がある。
含有量が50mg以上なら美肌に有効とされている。
溶存物質
温泉 1kg 中に温泉成分が何グラム含まれているか温泉の濃度を示している。
10g以上/kg | 湯あたりしやすい |
8g/kg以上 ~ 10g/kg未満 | 人間の細胞液 |
8g未満/kg | ふやけやすい |
人間の細胞液を基準に分類されている。
*家庭で使われる一般的な入浴剤:約0.2g/kg
*5g/kg以上で温泉の個性が出てくる

溶存物質5g/kg以上の温泉は個性光る温泉だよ
かけ流し と 循環式
かけ流し温泉 | ・常に新しい湯を使っている温泉 ・使われた湯は循環されず排出される ・安定した湯の供給が必要 |
循環式温泉 | ・湯を常に循環、ろ過、加温してリサイクルする ・循環式の多くは新しい湯を加えながら循環させている(循環かけ流し併用式) ・湯の量を節約することが可能 ・本来持っている湯の効果が低下する可能性がある |

源泉かけ流しの温泉の細かな定義は温泉処によって異なっていると言っても過言ではない。塩素の投入の有無なども気になるところだ。
*ここまでの内容は、金沢温泉 金石荘さんの温泉分析書の見方を参考にまとめてあります。
他
- 平成以降にできた公共温泉の90%以上が循環式温泉
- 循環装置の温泉は浴槽内の温泉をろ過し循環させるため殺菌のため塩素を投入している
- 塩素の利用はレジオネラ菌感染等を未然に防ぐ
- 塩素を使用する場合の塩素濃度の上限値は定められていない
- 湧出量が少ない温泉で大浴槽を維持しようとする場合には循環装置を導入せざるをえない
- 温泉分析書の値はあくまでも湧出地の源泉を分析したものであって浴槽内の湯の値を証明するものではない
- 温泉分析書に記される温泉成分は定期的な分析(10年ごと)が必要
*内容は記事投稿時の情報です