目次
景観と文化の魅力
日本の昔ながらの景観と文化がいっぱいな地域です。
南砺市の魅力
| 五箇山の合掌造り | 世界遺産に認定 |
| 城端曳山祭 | ユネスコ無形文化遺産 |
| 木工美術 | 日本遺産 |
メリー城端曳山祭・五箇山の合掌造り・井波彫刻・こきりこ節ささら踊り・福野夜高祭・散居村の風景など景観と文化を大切にしている地域なのだ。



散居村や加越山地に囲まれた地形など日本の風景が生きているよ。
南砺市の7地域
主に五箇山・城端・福光・井波・井口・利賀村の7つの地域から構成されている。
| 福光 | ・木製バット工場とバットミュージアムがある ・棟方志功さんが暮らしていたことがある |
| 城端 | ・絹織物が栄えていた ・小京都の町並み ・立派な城端別院善徳寺がある ・城端曳山祭はユネスコ無形文化遺産に登録されている |
| 五箇山 | ・白川郷・五箇山の合掌造り集落はユネスコ世界遺産に登録 ・民謡「こきりこ」が伝わる ・養蚕・塩硝・和紙が主要な産業だった ・和紙作りは今でも継承されている |
| 利賀 | ・野外劇場などの舞台を完備した利賀芸術公園がある ・国際的な演劇祭が盛んに行われている ・演劇の聖地と呼ばれている ・国際的に活躍する劇団SCOTの活動拠点として知られる |
| 福野 | ・電照菊やスプレー菊などの技術が進み菊づくりが盛ん ・プロジェクト未来遺産に登録された福野夜高祭では行燈同士の壊し合いは必見 ・名産のひとつに里芋がある |
| 井波 | ・井波別院瑞泉寺があり度重なる火災に見舞われながらも彫刻の職人らによって再建 ・木彫刻の職人が暮らし技術が受け継がれている ・木彫刻美術館 井波として日本遺産に認定された |
| 井口 | ・ユキバタツバキの自生地がある ・南砺いのくち椿まつりが毎年開催されている ・県内最古最小の円筒分水槽がある |



地理と自然に恵まれ観光と文化が調和しています。
南砺市のイベント(行事)
1年を通してたくさんの行事があります。
| 元旦 | 越中一宮高瀬神社初詣 |
| どぶろくまごたりん♪ | |
| 1月15日前後 | 南砺利賀初午 |
| 2月上旬 | ふくみつ雪あかり祭り |
| 成政・若駒 | |
| 2月上旬 | なんとアイスフェス |
| ブルワリー | |
| 五箇山雪あかり | |
| 三笑楽 | |
| 2月末日 | 城端つごもり大市 |
| 3月下旬 | いのくち椿まつり |
| 4月上旬 | しだれ桜まつり |
| 向野の桜・桜ヶ池・蝋山の桜 | |
| 安居寺公園 | |
| 小矢部川千本桜・福光美術館福寿桜 | |
| 干谷の宮桜・大門川桜並木 | |
| 赤祖父湖畔 | |
| ヘラブナ釣り | |
| 4月29日 | 医王山山開き |
| 4月下旬-5月初旬 | 五箇山春祭り |
| 5月1-3日 | 福野夜高祭 |
| 5月2-3日 | 井波よいやさ祭り |
| 5月4-5日 | 城端曳山祭 |
| 5月上旬 | 水芭蕉群生 |
| 5月初旬 | TOGAしんりょく祭り |
| 5月下旬 | 瑞泉寺の藤棚 |
| 5月末 | 袴腰山山開き |
| 5月末 | 金剛山山開き |
| 6月初め | 人形山山開き |
| 6月初旬 | 八乙女山風神堂祭典 |
| 6月中旬 | だまし川のほたるとかっぱ村祭り |
| ドジョウの蒲焼・岩魚釣り | |
| 6月中旬 | 高瀬遺跡菖蒲祭り |
| 7月22-28日 | 虫干法会 |
| さばずし | |
| 7月21-29日 | 太子伝会 |
| 7月下旬 | 福光ねつおくり七夕祭り |
| 桜ヶ池ひまわり祭り | |
| 8月中旬 | いなみ国際木彫刻キャンプ |
| 桂湖でカヌー体験 | |
| 8月下旬 | スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド |
| 8月下旬 | SCOTサマー・シーズン |
| 9月中旬 | キバナコスモスまつり |
| ドメーヌボー・葡萄狩り | |
| 9月中旬 | 棟方まつり |
| 9月中旬 | まちなみアートinいなみ |
| しけ絹で衣装を新調 | |
| 9月中旬 | 城端むぎや祭 |
| 城端麦酒 | |
| 9月23日 | 五箇山麦屋まつり |
| 五箇山豆腐・赤かぶ収穫 | |
| 9月25・26日 | 五箇山こきりこ祭り |
| 茅刈り | |
| 秋 | ツール・ド・南砺 |
| 10月下旬 | 新そばを味わう祭り |
| 干し柿づくり | |
| 11月初旬 | 南砺菊まつり |
| 11月中旬 | 雪恋まつり |
| 11月下旬 | ほんこさま(報恩講) |
| 椿の種拾い | |
| 11月23日 | ごっつぉ里いもまつり |
| 福野縞機織り体験 | |
| 12月27日 | 歳の大市 |
南砺市のゆるキャラたち
南砺市には「にゃんと氏」という名の猫のゆるキャラがいます。
2023年2月10日(にゃんとの日)に南砺市地域おこし協力猫に公式に認定されました。
にゃんと氏は南砺市7地域をPRするため地域に応じ七変化します。



にゃんと氏の背中には南砺市の地形のカタチをした模様があるらしい。
街で見かけたら撮影してきます。
にゃんと氏の仲間たち
にゃんと氏には仲間がいっぱいいます。
| トーガ君(奥さんもいる) | にゃんと市観光協会職員でありにゃんと氏の教育係兼相棒 |
| チュー坊(新人) | にゃんと市観光協会の新人職員 |
| フミちゃん | 金沢から遊びにくるお嬢さん |
| つばき姐さん | いのくち椿館の椿職人 |
| だまし川のかっぱ | 豆黒川生まれのカッパ 豆黒川:通称だまし川 |
| 医王山の古ぎつね | 医王権現堂の守狐 |
| ゼンポクカンポク | 利賀村に伝わる大きなヒキガエルの妖怪 |
南砺市と周辺のおでかけスポット



サイト管理人つばめが散策したスポットだよ。
おでかけの参考にしてみてね。
LOCATION
| 住所 | 富山県南砺市 |
| 南砺市観光協会 | 0763-62-1201 |
南砺市 · 富山県
*本文は記事投稿時の情報です



