富山県氷見市|ちびっこの遊び場と共存する植物園
ねえ、みんな!🌱
1996年に日本各地の海浜植物を中心に展示する「富山県植物公園構想」のもと、すてきな専門植物園としてオープンしたとっても魅力的な場所があるの!✨
それが、2020年6月にリニューアル✨ ちびっこたちが大喜びする遊具をたーくさん増やして家族みんなで楽しめる植物園なのよ~!🎉
リニューアル後は、キッズたちがキャッキャッと遊具で大はしゃぎ!😊
でもね、植物をじっくり鑑賞しに来た人は、ちょっと拍子抜けする人もいるみたい。それでも大丈夫!🌿
この植物園は、定期的に植物の企画展を開催して、植物園としての魅力もしっかりキープしてるんだから!💖
展示されている植物の数は、他の植物園に比べるとちょっぴり少ないかもしれないけど、温室にいる大きな植物たちは、めっちゃ珍しいものばかり!🌴 見てるだけで「わぁ、すごい!」ってテンション上がっちゃうよ~!😍 ちびっこも大人も、みんなで楽しめるこの植物園、ぜひ遊びに行ってみてね!🌺

リニューアルで愛称が「アロマガーデン」から「シーサイドパーク」に変更されたから公園と思って遊びに行ったら良さそうだ。
孫とおでかけ支援
富山県にお住まいのおじいちゃん・おばあちゃんと、かわいいお孫さんが一緒に遊びに来てくれたら、なんと入館料が無料!✨
令和6年能登半島地震で富山県に避難されているおじいちゃん・おばあちゃんとお孫さんも!
ぜひ一緒に楽しい思い出を作りに来てくださいね!😊
🏛️ 建物はちょっと不思議でかわいい!
外から見ると、建物の上にちょこんと飛び出た部分があって、なんだかユニークなカタチ! 館内は4階建てだけど、3階の表記がない3層構造なの。なんでかな? きっと天井の高い温室のせいかな? ちょっとミステリアスで楽しい雰囲気だよ~!😉


建物の設計は建築家の長谷川逸子さん!
🌞 中庭:ふわふわドームで大冒険!
中庭には、大きな屋根があって、ふわふわドームやターザンロープなど、ちびっこが大好きな遊具がい~っぱい! ここで思いっきり遊べるから、ちびっこたちは大興奮だよ~!😄

🌿 1階:植物とちびっこが仲良し空間!
1階はね、温室とちびっこコーナーがメイン! フロアの半分以上がちびっこエリアになっちゃってるの!
植物とちびっこが一緒にいるほのぼの~な雰囲気の中で植物を鑑賞できるんだ~!💕


温室には、熱帯・亜熱帯植物やつる性植物など大きな植物がどーんと並んでるよ! しかも! 植物の上空にはネット遊具があって、ちびっこが楽しそうに遊んでるの!





ココヤシやモダマとかの説明もあったよ。
ちびっこコーナーは、木でできた遊具がたくさん! あったかくて優しい雰囲気だよ~!🌳



🛠️ 3階:広々ワークショップルーム!
3階には、すっごく広いワークショップルームとエレベータホールがあるよ! 地域のイベントや活動にぴったりなスペースで、いろんな楽しいことができそう!✂️


🍴 4階:レストランでほっこり!
建物の特徴的な飛び出た部分は、なんとレストラン! 美味しいごはんを食べながら、ゆったり過ごせるよ~!
ガレットランチ | パスタランチ |
ご飯ランチ | ランチデザート |
お子様ランチ | ケーキ・ドリンク |


無料の展望室があったらもっと嬉しいな~なんて、ちょっと夢見てみる!😊
🌸 外庭:小さなお花がキラキラ!
駐車場のそばには「ふれあい公園」っていう外庭があるの! 5月には、ちっちゃくてかわいいお花がたくさん咲いてて、めっちゃ癒されるよ~! 館内だけじゃなく、外庭も絶対に見てほしいな!🌼


🎨 企画展:多肉植物がかわいすぎ!
私が訪れたときは、「身近な多肉植物展」が開催されてたの! ぷくぷくの多肉植物がずら~っと並んでて、めっちゃかわいかった!😍 癒し度120%だよ!
🪴 食虫植物:小さくて繊細なびっくり植物!
食虫植物も3つ展示されてたよ~! 名前は知ってたけど、本物を見るのは初めて! 思ったより小さくて、すっごく繊細な造りでびっくり! なんだか神秘的だったな~!🕸️




食虫植物は虫を包みこんだり落としたり挟んだりするのだ!
ハエトリグサは2回刺激があると0.5秒で葉を閉じて虫を押しつぶすのだ!
🌸 とやま花の名所
富山県民が広く「花」を憩い親しむ見所を選定し紹介するとともに緑化意識の高揚を図ることを目的として現在は富山県内に51箇所選定されているそうです。

🌟 まとめ
氷見市海浜植物園シーサイドパークは、植物も遊具も楽しめるほのぼのでハッピーなスポット!
ちびっこも大人も、みんなで楽しめるから家族でお出かけにピッタリだよ~!
次はどんな企画展かな? また遊びに行きたいな!💖


LOCATION
住所 | 〒935-0031 富山県氷見市柳田3583 |
TEL | 0766910100 |
開館時間 | 9:00 – 16:30 |
休館日 | 火曜日 |
*本文は記事投稿時の情報です