輪島にできた皆んなの『コミセンマリンタウンBASE』でほっこり時間♪

コミセンマリンタウンBASEの銭湯の部分

石川県輪島市|銭湯と食事処があるコミュニティセンター

こんにちは!輪島市にとっても素敵な場所ができたので、みんなにご紹介しちゃいます!その名も「コミセンマリンタウンBASE」!パチパチパチ~👏

「コミセン」っていうのは、「コミュニティセンター」の略なんだって。そして「BASE」は、まるで秘密基地みたいに、どんな時でもみんなが集まれる場所っていう意味が込められているんだとか!特に震災があった後だからこそ、こういう場所って本当に大切だよね。

輪島にはね、他にも「コミセン門前BASE」(2025/5/4スタート!)や「コミセン鳳至BASE」(2025/6/8スタート!)も続々とオープンしてるんだって。どれも「社会福祉法人佛子園」さんが運営されていて、住民さんの孤立を防いだり、お風呂やご飯、相談にのってくれたり、地域の活動を応援してくれたり…と、私たちの毎日をまるっと支えてくれる優しい拠点なんだよ✨

目次

コミセンマリンタウンBASEってどんなところ?

コミセンマリンタウンBASEは、2025年4月20日に輪島市のマリンタウンにオープンしたばかり!場所は「マリンタウンこどもの広場」のすぐ近くで、子どもたちが遊んでるのを眺めながらちょっと一息つくのにもぴったりなんです😊

ここにはね、飲食ブース銭湯ブースがあるの!テラス席もあって、風を感じながら過ごすのも気持ちよさそう~!

駐車場は建物のそばに7台くらいスペースがあったから、車でも安心だよ。

ご飯食べたりお風呂に入ったりするだけじゃなくて、楽しいイベントもいっぱい開催されているみたいだから、通うのがもっともっと楽しくなっちゃうね!それにね、入浴と昼食と送迎がセットになった、と~ってもお得なサービスもあるんだって!これは見逃せないね😉

お腹も心も満たされる✨飲食ブースへようこそ!

コミセンマリンタウンBASEの飲食ブースはね、中に入ると大きな窓から外の景色が見えて、とっても開放的なの!空調もバッチリ効いてて、暑い日も寒い日も快適に過ごせるよ。天井も高くて、なんだかホッとする空間なんだ~。

手作りの可愛らしい飾り付けがあちこちにあって、あったかい雰囲気に包まれてるの。カウンター席の上には、まるで居酒屋さんみたいにメニューが並んでて、見ているだけでもワクワクしちゃう!

ここ、土足厳禁なんだって!だから、まるで自分のおうちにいるみたいに、ゆったりくつろいで過ごせるのが嬉しいポイントだね🏠💕

ランチタイムは、日替わり定食をはじめ、ランチメニューがと~っても豊富なの!夜ご飯にもぴったりなメニューも揃っているから、いつでも美味しいご飯が楽しめるよ。しっかりした食事ができるから、栄養もバッチリ摂れちゃうね!

一品料理も充実してるから、お酒と一緒に楽しむのも最高だよ~🍶🍺

席は、カウンター席とテーブル席、そしてお座敷席があるの。自分の好きな席を選んで、ゆっくり過ごしてね。注文は優しいスタッフさんに伝えればOK!お会計は、席に置いてある「精算タブ」を持ってレジに行けばいいんだって。分かりやすいね!

それからね、パックに詰められたお刺身も売ってたよ!新鮮で美味しそう~🤤 日本酒とビールは、なんと能登ブランドがずらり!地元の味を堪能できるなんて、嬉しいよね。

日替わり定食の他に、「今日のしのぶ飯」っていうメニューがあったの!輪島生まれ輪島育ちのしのぶさんが、その日の気分で作る家庭料理なんだって。なんだかほっこりするお話だよね~。「時価」って書いてあったけど、きっとお値打ち価格なんだろうなあって、勝手に想像しちゃった(笑)

一品料理の中には、輪島市のソウルフード「かかし」もあったよ!食べたことない人はぜひ試してみてほしいな😋

私が注文した日替わり定食は、うな丼とうどんだったの!うどんは冷たい方を選んで、ツルツルっと美味しかったよ。他の人が食べてたカツ丼も、すっごくボリューミーで、カツにかかってる半熟卵が絶妙で美味しそうだったなあ。ラーメンも人気メニューみたいだよ🍜

麺類以外はテイクアウトもできるから、お家でゆっくり味わうこともできるね!

銭湯でさっぱりした後に、美味しいご飯とビールで至福のひととき…もう、考えただけで幸せ気分になっちゃうよね🥰

あとね、備品とか箸袋に「ARIGATO,NOTO」って書いてあったの。令和6年の能登半島地震と奥能登豪雨からの復興に向けて、一生懸命頑張ってるんだなって気持ちが伝わってきて、なんだか胸が熱くなったよ。

メニュー(2025年7月)

ラーメン

  • コミセンラーメン(昔ながらの町中華の味)
  • コミセンチャーシュー麺

蕎麦

  • せいろ(ヒマラヤの大自然で育ったブータン蕎麦使用)
  • かけそば(蔵づくり本格醸造「かえし」使用)
  • いなりそば(蔵づくり本格醸造「かえし」使用)
  • 肉そば(蔵づくり本格醸造「かえし」使用)
  • おろしそば(鰹節と辛味大根たっぷり!)

うどん

  • ざるうどん(「かえし」と絡み合う極太麺の食べごたえ!
  • かけうどん(自家製熟成醤油がクセになる)
  • きつねうどん(自家製熟成醤油がクセになる)
  • 肉うどん(自家製熟成醤油がクセになる)

ごはん物

  • カツ丼(コミ食堂自慢の絶品メニュー)
  • 玉子丼
  • カレー
  • ロースカツカレー
  • ご飯セット

丼+ミニ蕎麦orミニうどん

定食

  • 焼き魚定食
  • 豚バラ定食
  • 日替り定食

おばんさい

  • 枝豆
  • 谷内のおぼろ豆腐
  • ポテトフライ
  • 紅生姜天
  • たこ天
  • 豚バラ炒め
  • 豚タン炭火焼
  • 藤田のコロッケとかかし
  • 漬物盛合せ

今日のしのぶ飯

  • しのぶさんがその日の気分でつくる家庭料理

ドリンク

  • 日本酒
  • 焼酎
  • ビール(奥能登ビール日本海倶楽部)
  • 酎ハイ・ハイボールなど
  • ソフトドリンク
  • ホットコーヒー
  • アイスコーヒー

*麺類以外はテイクアウト可

心も体もぽっかぽか♨️銭湯ブースで癒しの時間!

コミセンマリンタウンBASEの銭湯ブースも、とっても魅力的だよ!レジで入湯料を払って、いざお風呂へGO!

脱衣所は広々としてて、空調が効いてるから気持ちいいの。ドライヤーは2つ置いてあったから、髪を乾かすのにも便利だね。使ったら元の場所に戻してあげてね!きちんとしたドレッサーはなかったけど、鏡が大小合わせて2つあったから、身だしなみを整えるには十分だよ。脱衣所にお手洗いがあるのも嬉しいポイント!

そしてね、なんと無料のウォータサーバーがあったの!お風呂上りに冷たいお水が飲めるなんて、最高だよね✨

浴場には、大きな湯舟がひとつ!洗い場(カラン)は6つあったよ。カランのシャワーヘッドが近代的で、水の勢いも強くてとっても気持ちよかった~!シャンプー&リンス、ボディソープも備え付けだから、手ぶらで行けちゃうのも嬉しいね。

ただね、男女浴場の仕切り壁の上部が筒抜けになってるから、お互いの会話がしっかり聞こえちゃうくらいオープンなの!ちょっとびっくりするかもしれないけど、これもまた地域のコミュニティならではの温かさなのかな?なんて思っちゃった(笑)

浴場はシンプルな造りで、タイル画とかはなかったんだけど、ぱっと入ってぱっと出られる気軽な感じがとっても良いの。震災後に仮設住宅に入っている方や、お風呂が壊れちゃった方にとっては、本当にありがたい貴重な施設だよね。

みんなを支える優しい社会福祉法人佛子園さん✨

「コミセンBASE」を運営されている社会福祉法人佛子園さんは、ずっと前から地域に根ざした活動をされているんだって!輪島KABULETっていう「まちづくりプロジェクト」をコンセプトにした施設も運営されていて、高齢者の方も、障がいのある方も、子育て中の方も、若い人も、移住者さんも、外国の方も…みんなが「ごちゃ混ぜ」になって、多世代多文化を大切に紡いでくれてるんだって!まさにコミュニティの架け橋だね🌉

震災の後は、「NOTO, NOT ALONE研究所」を立ち上げて、能登の人たちを支え続けてくれたんだよ。そして、復旧が進んだ今は「NOTO, NOT ALONE」だけじゃなくて、「ARIGATO,NOTO」っていう感謝の気持ちを掲げて、さらにステップアップしてるんだって!感動しちゃうね😭✨

社会福祉法人佛子園さんは、「輪島KABULET」や「コミセンBASE」だけじゃなくて、石川県のあちこちで福祉や就労、地域コミュニティを目的とした施設やサービスを展開されているんだって。本当にすごいよね!

社会福祉法人佛子園さんが運営しているところ

まだ他にもたくさん運営されています

「コミセンマリンタウンBASE」、いかがでしたか?

美味しいご飯と温かいお風呂、そして地域の人たちの優しい笑顔に包まれる、そんな素敵な場所なんだなあと思いました。輪島に行った際には、ぜひ立ち寄ってみてね!

にゃーこ

この記事を読んで、コミセンマリンタウンBASEに行ってみたくなったかな?それとも、あなたのおすすめの地域コミュニティスペースがあったら教えてね!

LOCATION

住所〒928-0001 石川県輪島市河井町6-1
TEL0768-55-0016
営業時間11:00~21:30(LO 20:30)
定休日第2・第4 木曜日
つばめ

*定休日は集会所等として利用できるようです

*本文は記事投稿時の情報です

コミセンマリンタウンBASEの銭湯の部分

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次