【石川県】能登演劇堂の見学に行ってきたよ!

能登演劇堂の建物

石川県七尾市|屋外の自然ステージのある演劇堂

こんにちは!今回は、石川県七尾市にある能登演劇堂を見学してきたお話を、シェアしちゃいます!😊
演劇好きにはたまらない素敵な場所で、ワクワクがいっぱいだったよ!
さっそく、どんなところだったかお伝えするね~💖

目次

能登演劇堂ってどんなところ?🌟

能登演劇堂は、俳優の仲代達矢さんが主宰する無名塾が、1985年からこのエリアで合宿していた縁で生まれた劇場なの🎬

仲代達矢やさんや無名塾が設計にも関わって1995年5月12日に開館したんだって!

無名塾とは

無名塾は、仲代達矢さんの奥様だった宮崎恭子さんが創立した劇団✨「素敵な次代の役者を育てたい!」という想いから始まったんだって✨そして「劇団の東大」と呼ばれるくらい厳しい指導と高い入塾倍率で有名!

そんな無名塾から巣立った素敵な俳優さんたちをピックアップしてご紹介!
どの人も個性たっぷりで、ドラマや映画で輝いてるよ🌟

  • 役所広司さん(第2期生)
    日本映画界のドン!渋くてカッコいい、みんなの憧れの存在だよ🎬
  • 若村麻由美さん(第9期生)
    舞台もドラマも映画も!どんな役もパーフェクトにこなす素敵な女優さん💃
  • 真木よう子さん(第21期生)
    キリッとした魅力でスクリーンを独占!存在感バッチリ✨
  • 滝藤賢一さん(第21期生)
    個性的なキャラで大人気!クセになる演技がたまらない😎
  • 益岡徹さん(第4期生)
    ベテランの安心感!いろんな作品で活躍する名脇役🎭

そして、TikTokでバズってる「こねこフィルム」で話題の 赤間麻里子さん!
コミカルで迫真の演技がめっちゃ魅力的💖「マリリン」の愛称でみんなの心を掴んでるよ!もちろん、彼女も無名塾出身のスター🌟

無名塾って、ほんとにすごい俳優さんをたくさん生み出してるんだね!これからも彼らの活躍から目が離せないっ👀💕

この能登演劇堂のステージは、なんと日本で唯一の開閉式の舞台後壁があるの!😮
後ろの大きな扉が開くと、能登の美しい田園風景や山々が背景に!🌄
四季折々の自然を舞台に取り込んだ演出ができるなんて、めっちゃロマンチックだよね~💕

席数は651席で、北陸エリアでも大きな劇場なんだよ!

にゃーこ

能登演劇堂は、無名塾の公演の拠点でもあるんだよ~🎭

仲代劇堂のレンガ展示🧱

能登演劇堂館内には、仲代劇堂(無名塾の稽古場で、時に舞台にもなる場所)で使われている英国ビクトリア朝時代の古レンガの一部が展示されてるの!そこには仲代達矢さんの言葉、「別世界は一つであり別世界は無限に広い」って書かれてて、なんだか心に響いたよ…✨

見学の予約とスタート!📞

能登演劇堂の見学は、公演や準備がない日にだけできるんだって!
事前に電話予約が必要で、大人1人300円で見学できるの🎟️
私もちゃんと電話して予約したよ!😉

建物に入って右手奥の事務所で受付したら、事務所の方が一緒に案内してくれたんだ~💬

見学コースは、劇場ホール・舞台・舞台裏・大扉・楽屋!

質問にも丁寧に答えてくれて、めっちゃ楽しかった!😊

私が訪れたときは、特別に舞台後方の大扉を開けて見せてくれたよ!(能登演劇堂さんの都合もあるので、いつも開けてくれるかはわからないよ!)

所要時間は約30分で、最後には立派なパンフレットももらえてハッピー!📖✨

見学について
つばめ

事前に能登演劇堂さんにお問い合わせが必要です。
劇場ホールの公演等の都合により見学できる日時が限られています。
月単位で見学不可の時期もあるので注意です!

見学可能時間・9時から12時
・13時から16時30分
見学時間30分程度
案内箇所客席・舞台・楽屋

見学で案内してもらったところ🌟

能登演劇堂の劇場ホールは、ホール内外の空間の演出を可能にしたプロセニアムステージ形式演劇主体ホール✨です!

劇場ホールの観客席🎟️

劇場ホールは黒を基調としたモダンなデザインで、1995年にできたとは思えないくらいピカピカ!✨

651席(スワンロープ型)あって、固定席556席可動席95席(車いす席含む)、そしてファミリーシート8席があるよ。

観客席はしっかり傾斜がついてて、どの席からも舞台が見やすい設計なの!👀
特に人気なのは、中央あたりの席なんだって!😉

両端の席は舞台の方に斜めに設置されてて、観客への配慮がすごいなって思ったよ~💖

ステージに立ってみた!🌟

ステージはめっちゃ広くて、幅14m、奥行き15m・高さ7mもあるの!😲
実際にステージに立たせてもらったけど、広さにびっくり!

上には照明器具がずらーっと並んでて、スター気分になっちゃった!🌟 「ロミオ!」って叫びたくなっちゃうよね(笑)。

ステージから客席を見ると、役者さんのプロ意識やドキドキがちょっと分かった気がしたよ…💓
緞帳が開く瞬間や、観客の拍手を浴びる気持ちを想像して、胸がキュンとした!😊

ステージ裏の秘密!🔍

ステージ裏には、観客席からは見えない仕掛けがたくさん!音響操作装置はめっちゃ本格的で、プロじゃないと扱えなさそうだった!😅

天井からはロープが垂れてて、何かを手動で操作するみたい。(何だったか忘れちゃった…💦)

大扉を動かす機械もあって、舞台裏の工夫に感動したよ~✨

楽屋への通路もあって、ワクワクが止まらない!

大きな観音扉と屋外の自然ステージ🌳

ステージ後方の大扉は、電動で観音開きになって、開くと能登の自然がドーンと現れるの!🌄

大扉は開くのに1分弱かかるんだけど、ゆっくり開く姿がめっちゃ壮大!⚡️
冬季でも雪がなければ開閉できるんだって!

にゃーこ

大扉のメンテナンスは専門の技術者さんが必要らしい🔧
そして大扉の開閉の電気代がとっても心配だ!

大扉の外は自然ステージは、屋内と同じ14m×15mの広さがあって、四季折々の自然が舞台になるの🌸🌞🍂❄️

ある公演では、役者さんが馬に乗って野外から登場したこともあるんだって!🐎

にゃーこ

晴れや雨、雷も演出に活かせたりするのかなと想像するだけで楽しかった!

大扉が開くシーン

大扉が開き始めるシーン

楽屋のドキドキ💄

楽屋に入るのは初めてで、なんだかドキドキ!😳

いくつも部屋があって、各ドレッサー(鏡)には影ができないように3つのランプがついてたよ💡
そして、手元の台の淵には化粧品が落ちないように傾斜がついてて、仲代さんの奥様が考えたアイデアなんだって!😊

楽屋の通路には冷蔵庫や食器棚があって、役者さんたちがお茶やお菓子を楽しんでるのかな~ってほのぼのしたよ🍵🍬

演劇のまちあゆみコーナー🎭

このコーナーは、残念ながら私が訪れたときは工事中で見学できなかったの…😢
でも、普段は予約なしで自由に見学できるみたい!次は絶対見たいな~✨

駐車場とアクセス🚌

能登演劇堂の前には14台分の駐車場があるよ🚗(駐車場は他のところにもあるのかも)

バス停も敷地内にあって、金沢駅・金沢港・和倉温泉・七尾駅からのバスがあるみたい!屋根付きの通路で建物まで行けるから便利だね🚌

ピアノ!🎹

ロビーにはピアノがあって、誰でも弾いていいんだって!🎶

さいごに💌

見学を案内してくれた方は、忙しい中でも丁寧に説明してくれて本当にありがとうございました!🙏
能登演劇堂のパンフレットを持って、ワクワクしながら帰路についたよ🚶‍♀️
これから予定されてる公演、絶対見に行きたいな!🎭

にゃーこ

見学をきっかけに、これからの公演にもめっちゃ興味が湧いたよ~💖みんなも機会があったら行ってみてね~!

名称能登演劇堂
敷地面積13,888㎡
建築面積2,957㎡(4,199㎡)
延床面積3,402㎡(5,791㎡)
構造鉄筋コンクリート造
地上3階地下1階建
工期:着工平成5年8月30日
工期:竣工平成7年4月30日
開館日平成7年5月12日
総事業費16億円(27億円)
管理運営公益財団法人演劇のまち振興事業団
()は中島文化センター全体の数値

LOCATION

住所〒929-2222 石川県七尾市中島町中島上9
TEL0767662323
能登演劇堂の建物

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次