【石川県】中島お祭り資料館・伝承館

中島お祭り資料館・伝承館の碑

石川県七尾市|お熊甲祭と枠旗行事の会館

目次

🌟 枠旗祭りの郷 祭り会館でワクワク体験! 🎉

こんにちは!😊 今日は、能登中島にある「中島お祭り資料館・伝承館(枠旗祭りの郷 祭り会館)」を訪れたよ!🏛️ この会館、1階建てなのにある部分の天井が高くて、ちょっと不思議な外観が目を引くの✨。館内には「中島お祭り資料館」コーナーと「お祭り伝承館」コーナーがあって、能登中島でしか見られない「枠旗祭り(わくはたまつり)」の魅力がたっぷり詰まってるんだ!🥳 さっそく、どんな場所か紹介するね~!

🎭 お祭り資料館コーナー

このコーナーは、枠旗祭りの雰囲気をバッチリ再現!💪 広場や祭具の展示があって、まるでお祭りに参加してるみたいな気分になれるよ🎶。特に、ビデオ上映は臨場感たっぷり!📽️ 実際のお祭りの映像を見て、ドキドキが止まらなかった~!

🏮 枠旗広場

枠旗広場は、勇敢な枠旗祭りを人形で再現してるんだ!😮 巨大な吹き抜けの空間には、深紅の大旗がドーンとそびえ立ってるの!🚩 風に煽られたら大変そう…って想像しながら見てたら、その大きさと鮮やかな赤色に心奪われちゃった💖。天井が高すぎて、管理用の階段も工夫されてたよ!😲

😺 エントランスホール

エントランスには、「猿田彦(さるたひこ)」の巨大なお面がドドーンと飾られてるの!😲 めっちゃ迫力あって、記念撮影スポットにピッタリ📸 思わずパシャパシャ撮っちゃった~!

🎨 展示広場

ここでは、中島町の全集落・各末杜から集められた猿田彦のお面がズラリ!😷 どの集落のものか分かるように工夫されてて、それぞれのお面に個性があって唯一無二!✨ ちょっと不気味なフォントで「仮面」って書かれてて、ドキッとしたけど(笑)。💦 実際にお祭りで使われるものだから、祭りの時期は展示が不在になるのかな?ってちょっと心配に。🥺

太鼓もあって、叩いてOKって書いてあったけど、めっちゃ大きな音がするからビックリ!🥁

📺 映像広場

120インチの大画面シアタールームがあって、50人以上座れるくらい広々!🪑 映像は常時流れてないときもあるけど、受付のお姉さんに言えば流してくれるよ😉 映像はちょっとレトロな感じだったけど、現代のお祭りとほぼ同じ雰囲気!🍻 男性がアサヒスーパードライ持ってるシーンもあって、最近の映像なんだな~って(笑)。お祭りのくじ引き(しらい)のシーンはドキドキ感がすごかった!💓 絶対見るべきコーナーだよ!

📜 お祭り伝承館コーナー

枠旗祭りを未来に受け継ぐための展示がたっぷり!🌟 お祭りの歴史や意義が感じられるコーナーだよ。

🏛️ 展示室

中島町の歴史やお祭りの歴史がわかりやすく展示されてるの!📚 情報量が多いけど、じっくり読むと能登全体や隣県の歴史まで分かってくるよ😮 異国船を見つけたときの海岸防衛の話とか、めっちゃ興味深い!⚔️ お祭りのご馳走の模型もあって、現代ってほんと贅沢だな~って実感✨ 筆で書かれた書物の文字が美しくて、うっとり眺めちゃった😍 神輿が連なる写真も珍しくて、感動したよ!🏮

🚤 伝承室

ちょっとガランとした空間に、木製の舟や枠旗を担ぐ道具が展示されてるの!⛵ 祭具の修繕や太鼓、猿田彦の踊りの練習の場としても使われてるみたい。枠旗を担ぐ道具や舟は、釘やネジを使ってないのに精巧に作られてて、職人技に感動!✨ 特に、瀬嵐のマルキブネは曲面が美しくて、ハイレベルな職人さんしか作れないな~って思ったよ😲 カッパの詫び状も展示してあって、河童がイタズラやめた話にほっこり🐢

にゃーこ

河童は馬を川に引きずり込もうとして捕まってしまったそうだよ。

🛤️ 通路

令和6年の能登半島地震の被害についても紹介されてたよ。😢 会館もガラスが割れる被害があったけど、復旧して再開!💪 歴史的観光名所の「明治の館」の資料もここに移設予定なんだって。皇后陛下御歌碑落成の様子も紹介されてて、なんだか誇らしい気持ちになったよ🌸

🦁 お熊甲祭(おくまかぶとまつり)って?

9月は太鼓の音が町中に響いて、能登中島は「祭」一色!🥁 各集落の「小祭」と、みんなが集まる「寄り合い祭(大祭)」があるよ。

スケジュールはこんな感じ!

  • 9月第2土曜日:笠師祭
  • 9月20日お熊甲祭(おくまかぶとまつり)
  • 秋分の日:新宮祭
  • 9月最終土曜日:六保祭

お熊甲祭は、毎年9月20日に行われる熊甲神社の大祭で、「二十日祭(はつかまつり)」とも呼ばれるよ!🏮 19の末杜から神輿が出て、猿田彦の先導で20mの深紅の大枠旗やお道具を従えて本杜に参入!🙏 太鼓の音に合わせて猿田彦が乱舞する姿はユーモラスで楽しい!😄 お旅所の加茂原では、「島田くずし」っていう大技も披露されるんだ!✨

にゃーこ

お熊甲祭は、お熊甲祭で登場する20mの深紅の大枠旗が見事なことから「枠旗祭」や「枠旗行事」とも呼ばれているよ。

*お熊甲祭は国の重要無形民俗文化財に指定されています

🙈 猿田彦って?

日本神話の道案内神様で、赤い顔と高い鼻が特徴!😷 お熊甲祭では、太鼓のリズムに合わせて踊る姿がめっちゃ可愛いんだから!💃

🌊 島田くずしって?

巨大な枠旗を地面すれすれまで傾ける大技!😮 昔、旗の先端が娘の島田髷(しまだまげ)を崩しちゃったことが名前の由来なんだって💇‍♀️ 和倉温泉のお祭り会館では、島田くずしを体験できるらしいから、行ってみたいな~!

🕒 お熊甲祭のスケジュール

  • 7時頃:道中
  • 8時頃:境内参入
  • 10時30分頃:奉幣式
  • 12時から:渡御
  • 14時~17時頃:お旅所

🚶‍♂️ 行列の編成

70人近い人足で構成される行列!👥

こんな順番だよ!

  • 金幣(きんぺい)
  • 杜名旗(しゃめいき)
  • 猿田彦(さるたひこ)
  • 鉦・太鼓(かね・たいこ)
  • お道具(おどうぐ)
  • 奉幣持ち(ほうへいもち)
  • 神輿(みこし)
  • 枠旗(わくはた)
にゃーこ

お祭りにはボランティアさんもたくさん参加してくれているそうだよ!

😊 受付の素敵な対応

受付のお姉さんが館内を丁寧に案内してくれて、能登の他のお祭りにも詳しかったよ!🌟 質問にも優しく答えてくれて、最初から最後まで心温まる対応だった!💖

🎉 まとめ

枠旗祭りの郷 祭り会館に行って、枠旗祭りの魅力にすっかりハマっちゃった!😍 ニュースで見たことはあったけど、実際に訪れてみて、島田くずしや猿田彦のユーモラスな踊りに感動!✨ ぜひ現地でお祭りを見てみたいな~!🥳

にゃーこ

能登中島に遊びに行くなら、絶対寄ってみてね!🚗💨

LOCATION

住所〒929-2226 石川県七尾市中島町横田1-148
TEL0767662200
営業時間9時00分~17時00分
休館日月曜日(祝日の場合は翌平日)
休館期間冬季休館
12月11日から3月10日
中島お祭り資料館・伝承館の碑

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次