石川県輪島市|棚田と道の駅

お知らせ
曜日を限定し臨時営業中です。
*2025年5月中旬現在
臨時営業日 | 金・土・日 |
営業時間 | お土産物販売:10:00 – 15:00 レストラン:11:00 – 14:00 |
- 柳田おにぎり(天然塩・きゃらぶき・イカのゴロ・お母さんの梅・岩のり)
- おにぎりセット
- 輪島フグらうめん
- あごだしそば
- あごだしうどん
- のと海苔そば
- のと海苔うどん
- えがらまんじゅうソフト
- 能登きなこあずきソフト
- 里山サイダー
- 里山サイダーフロート
- 各種ソフト
- フグのから揚げ
- かかし
- 大きなコロッケ

どのメニューも能登・輪島がいっぱい。
上空からはトンビが狙っているから注意!
下の写真は2025年4月27日に訪れ撮影したもの。
お土産処はいしるをはじめとする能登ならではのものが充実。
駐車場はちょうど満車状態が続いていて警備員さん3人が誘導を実施していました。
時間によっては駐車場に入るための待ち行列ができていたのかも。











いしるは能登ならではの調味料だ。
カレーに入れると一瞬にシーフードカレーに!
令和6年能登半島地震の影響
令和6年能登半島地震により米づくりが難しい状況になっています。
田には亀裂が入り田に引く用水のパイプも破損しているそうです。
千枚田の沿岸部は地震により隆起したとのことです。
*2024年2月7日現在



令和6年4月12日の様子
4月初めは道の駅 千枚田ポケットパークから珠洲方面は通行止めとなっていました。
今回は通り抜け不可と看板が変わっていました。
急ピッチで付近の道路も復旧されているようでした。
復旧中の道の駅 千枚田ポケットパークの花壇は綺麗な花が咲いていました。




令和6年9月6日の様子
千枚田の収穫はいつもの2割程度だったとのことです。
震災後は皆さん大変なのに千枚田を維持する方々によって実現した素敵な収穫です。




千枚田を維持する方々のほかにもその人たちを支援に来ている方も見かけたよ。
愛耕会さんの活動
令和6年能登半島地震の被災から白米千枚田の復活の歩みについてのオリジナル新聞(千枚田あぜ道便り)が道の駅に置いてあったので手にとってみました。
1月1日 | 能登半島地震(最大震度7) |
2月6日 | 愛耕会クラウドファンディング |
3月 | 国の災害復旧事業の用水と棚田修復の方針 道の駅を宿営所として整備 |
4月1日 | 修復・耕作スタート 亀裂を埋める 被害の少ない120枚の田で米作り |
5月 | オーナー会員と市民ボランティアによる田植え |
6月 | 修復本格化 |
7月 | 草とり |
8月 | 草刈り |
9月 | オーナー会員と市民ボランティアによる稲刈りとハザ掛け |
9月21日 | 能登豪雨による崩壊・再び被災 |
脱穀・もみすり | |
11月 | ひたすら草刈り |
12月 | 新米をオーナー会員とお世話になった方々に贈る |
- 雑草とも戦いだった
- 2024年の1年は他農家が管理できないため千枚田全部の草刈りを愛耕会が担った
- 1004枚のうちの100枚が完全復旧したものの豪雨で土砂が入ったりして再び被害に見舞われた(豪雨により行ってきた復旧作業がマイナスな状況となった)
- 震災の後に一度は復旧した用水だったが豪雨により壊滅的に(取水口ごと流されてしまった)
- 壊滅的となった用水は仮復旧作業が進められている(2025年5月)
- 有機農法の転換
- ボランティア修復エリアの設定

愛耕会さんが願うことは復興の過程をたくさんの人と共有することにより関わりを持ってもらいたいとのことだ。
愛耕会さんの活動があっての千枚田なのだ。
以下の内容は能登半島地震発生以前のものです
日本海に面した小さな田が重なった棚田で千枚田の名称で知られ観光スポットになっています。
日本の棚田百選に選定され国指定文化財名勝に指定されています。
すぐ近くには千枚田を見渡せる小さい道の駅が整備されています。
いしかわ百万石文化祭2023のわたしが見つけた100のアートのひとつに選ばれていてアート的な絶景を臨めます。

千枚田だけではなく日本海も雄大で素敵な景色です。
天候等の条件が良ければ海のずっと遠くに浮かぶ七ツ島も臨むことができますよ。

白米の千枚田
高地にある道の駅から十分に千枚田の風景を楽しめます。
駐車場から田んぼを囲むように散歩道が続いていて田んぼのすぐそばを歩けます。


散歩道入口から少しだけ進んだところにおしゃれなベンチがあるエリアが新設されました。




おしゃれエリアから見る千枚田はより近いですよ。

千枚田のイルミネーション
イルミネーションは秋から冬の間に施されます。
期間はその年によって若干のずれがあります。
2022年では10月22日~2023年3月12日の間にイルミネーションされました。
日没から4時間点灯します。
イルミネーションは25,000個のLED電球が使用されていて4色に変化します。
配置されているLED電球はペッドボタルと呼ばれているそうです。
売店に実際のペッドボタルが販売されていました。



マイ田んぼ
自分の田んぼが持てるオーナー制度があり千枚田の一部の田を借りて耕作できます。
耕作作業は年7回ありますが義務ではないそうです。
標柱を立てれるそうです。
駐車場
道の駅の敷地には2つの出入口がありますが入口専用と出口専用に規制されています。
敷地内には第1駐車場と第2駐車場があり計50台ほど駐車できます。実際はそれほど広さは感じません。
観光シーズンは満車になりがちです。臨時駐車場が設けられ送迎バスが出ているようです。




第2駐車場に停めても千枚田まで遠くなることはないです。第2駐車場は少し高い位置にあるので海の眺めも良いですよ。
食事処
軽食とかわいいフードがメインです。
- 棚田米おにぎり
- あごだしうどん&そば
- 輪島フグらうめん
- えがらまんじゅうソフト
- かかし・千枚田コロッケ
- 千枚田米ポンソフト
- 天然輪島ふぐの唐揚げ
- 絶景おにぎり(天然塩・きゃらぶき・イカのゴロ・梅・岩のり・輪島ふぐ)
- カラフルなモチっとたいやき(能登塩・よもぎ・チーズ)
- 他
食事処はテーブル席です。

テラス席もあります。


いしかわ食の安全・安心・おもてなし店に認定されているよ。
喫煙所と海の眺め
道の駅の裏側に喫煙所があります。
沿岸に近いため海の迫力を感じ取れますよ。

LOCATION
住所 | 〒928-0256 石川県輪島市白米町ハ99-5 |
TEL | 0768341004 |
*本文は記事投稿時の情報です