富山県坂井市|お城
丸岡城はどちらかというと小さなお城ですがそのサイズ感が観光しやすかったです。
お城の中も入れることができますし近くにはカフェもあり疲労することなく楽しめました!

2025年3月現在、丸岡城の周辺はまだまだ開発中のようでした。
景観はこれからもどんどん変化していきそうです。
お城の特徴
丸岡城は小さいけれど特徴がいっぱいです。
- 江戸時代以前に築城された現存十二天守(倒壊したけど修復再建した)
- 現存する天守の中でも古い建築様式
- 外観は上層望楼を形成して通し柱がない
- 一層は二階三階を支える支台
- 屋根は二重で内部は三階
- 屋根が全部石瓦で葺かれている(とても珍しい)
重要文化材 | 弘前城(青森県) |
国宝 | 犬山城(愛知県) |
重要文化材 | 丸岡城(福井県) |
国宝 | 彦根城(滋賀県) |
国宝 | 松本城(長野県) |
重要文化材 | 備中松山城(岡山県) |
国宝 | 松江城(島根県) |
国宝 | 姫路城(兵庫県) |
重要文化材 | 丸亀城(香川県) |
重要文化材 | 高知城(高知県) |
重要文化材 | 松山城(愛媛県) |
重要文化材 | 宇和島城(愛媛県) |



丸岡城はコンパクトだけど立派なのだ!
お城は重要文化財
- 昭和9年に国宝に指定された現存十二天守
- 昭和23年の福井大震災によって倒壊してしまった
- 昭和25年に重要文化財の指定を受けた
- 昭和30年に修復再建された



丸岡城は倒壊してしまったけど倒壊したときに使用されていた材木を再利用して修復再建されたのだ。
昔そのままのお城と言っても過言ではないのだ。
駐車場
丸岡城のすぐそばの一筆啓上茶屋にそこそこ広い駐車場があります。




駐車場のすぐ先に丸岡城へと続く散歩道があります。(別に石段コースもあります)
少し坂道になっていますが距離はそれほどありません。











ゆるやかな石段を登っていけるコースもあるよ。
歩く距離が少なくてすむのもコンパクトな丸岡城ならではなのだ。
丸岡観光ボランティアガイド案内所・休憩所・チケット販売所
訪問時はガイドさんは見当たりませんでした。
椅子が並んでいて坂道の休憩場所にぴったり。







ここにチケット販売所があったよ。
丸岡城の敷地は無料で散策できます。
丸岡城の中に入るときにはおとな450円の入場料が必要です。
入場券は栞にも使える工夫されたものでした。


丸岡城の周囲
丸岡城の四方をぐるっと散策できます。コンパクトなのであっという間に1周できますよ。










丸岡城の中
丸岡城の中は土足厳禁。入口でスリッパに履き替えます。


外から入口に続く石段は手すりがないためちょっと怖いかも。真ん中を歩こう。













丸岡城は通し柱がない。
1階が土台になっていて2階と3階がその土台に乗る感じの構造で建てられているそうだ。
丸岡城からの眺め
四方を見渡せます。弓鉄砲で使用されていた小窓から覗いて見える景色も情緒があります。









ハトが入ってくることもあるそうだよ。
丸岡城の中の階段
丸岡城を訪れ思い出に残るスポットは階段と言っても決して言い過ぎではありません。
階段はとってもインパクトがあります!
階段は敵の侵入を難しくするために直角に近い角度で造られています。
観光客も容易に登ることはできません。
補助ツールとして階段にロープが施されていてそのロープを手繰り寄せながら登るのです。




服装にも注意が必要です。スカートは適していないはずです。











城を攻め込む強い気持ちを持って階段を登る必要があるのだ。
丸岡城の周辺
丸岡城の周辺もコンパクトに収まっていて散策しやすいです。












城のそばにある井戸は城がピンチな時に井戸の中から大蛇が現れてかすみをかけて城の危機を救っていたそうです。
城の近くには新しくできた丸岡城観光情報センターも。丸岡城観光情報センターでは複数の大画面で丸岡城を学べるコーナーやカフェ・お土産処もあります。



丸岡城観光情報センターは坂井ほや丸のトイカプセルやグッズも販売しているよ。




プロジェクトマッピングナイト
*上記の記事とは別の日に(過去に)訪問した時の記録です*
丸岡城に訪れるてみるとプロジェクトマッピングナイトの案内が。
開催時間まで3時間の時間がありましたがあちこち散策しながら時間を過ごしました。
ふれあい広場も行ってみました。広場から望む丸岡城の景色も良かったです。






時間が経過するにつれあちこちに灯りが。






まだ時間があるので丸岡歴史民俗資料館の庭園も散策しました。
庭園は計算されていろいろ配置されているはずと思いながら楽しみました。







丸岡歴史民俗資料館と庭園はなくなってしまった!!
*2025年3月再訪時に確認
プロジェクトマッピングナイトの開演時間に近づくとそこそこの人が集まってきました。
人込みで観れないということはありませんでした。
興味心の強いちびっこが映像に近寄ったりしてほのぼのした時間でもありました。








迫力ある美術を観ることができ満足できました。
LOCATION
住所 | 〒910-0231 福井県坂井市丸岡町霞町1丁目59 |
TEL | 0776660303 |
*本文は記事投稿時の情報です