石川県金沢市|源泉かけ流しの銭湯
メモ
源泉かけ流しの銭湯です。
加水なし・ろ過なし・加温なしの源泉かけ流し100%の熱めのお湯が特徴です。

宿泊(素泊まり)もできる建物で立派な外観です。
源泉かけ流しのお湯は地元の人々に愛されつづけています。

あったまりますよ~。
駐車場
30台ほど駐車できます。
大きな車だとちょっと窮屈かも。
金沢温泉 金石荘 の成分と特徴
温泉のそれぞれの成分ごとに際立った特徴があります。
・肌の不要な角質をとったり毛穴の汚れをとったりする効果
・肌をなめらかにする

炭酸水素塩泉は美人の湯とも呼ばれている
120mg以上も含まれている。
1kgあたり50mg以上 | 美肌の湯 |
・お湯をとろんとさせる成分
・お湯がまろやかで肌触りが良い
・ 肌につややかな潤いを与えてくれる
・しっとりとキメ細かい肌をつくる天然の化粧水



美人の湯でもあり美肌の湯でもあるのだ。
・湧き出したままの成分を損なわない源泉
・新鮮な状態のままでご提供



源泉そのまま。少し熱いお湯も特徴の一つ。
・アルカリ泉はぬるぬるっとした肌触りが特徴
・多くは無色澄明・無味無臭
・お湯はやわらかくて入り心地が良い



古い角質を除去しすべすべ肌の効果が期待できる
・10g以上の高濃度な温泉成分の温泉



高張性泉は成分が濃く皮膚を通って身体に浸透しやすい
・地下:1,300メートルより湧出
・泉温:64.3℃の高温泉
・泉質:ナトリウム塩化物強塩泉
・湧出:毎分360リットル



金沢温泉さんの掲示案内を要約しました。
下駄箱と番台とロビー
賑やかな飾りつけがされた玄関です。
イベントの告知などの掲示もされていました。
下駄箱はありますが鍵はなかったかも。




玄関からロビーまですぐです。
そのちょっとした間に金沢温泉の特徴や温泉分析書の見方について掲示されています。



とってもわかりやすいので温泉好きの人は必見です!
ロビーには番台と発券機と休憩できるスペースがあります。
番台の横に通路がありますがそこはサービスエリア外です。




番台さんの挨拶・気配りがとても気持ち良いです。


物販もありますよ。




使い古されたテーブル(ロビー休憩処)から歴史を感じます。
いつまでも残してほしいです。


赤い花柄のじゅうたん
赤いじゅうたんも金沢温泉の特徴といっても過言ではないでしょう。


お風呂
昔ながらの銭湯といった雰囲気がありつつも浴場や湯舟は広いです。
- 簡易な鍵ロッカー(コイン不要)
- アナログの体重計
- 天井にシーリングファンが設置されていて快適だった
- スタッフの方が定期的に清掃に来ているようだった
- 無料ドライヤー
シャンプー等の備え付けはありません。
- 壁に絵が飾ってある
- 全体的にレトロ感がある(桶はケロリン)
- 洗い場は36個ほど
- 各洗い場にもシャワー完備
- 洗い場は湯と水の2つのレバー(レバー操作がむずかしかった)
- シャワー2つ(横からも出るタイプ・初見は操作に手こずるはず)
- 源泉100%の広い湯舟(茶色・粘土?海水?ような香り・深い箇所もある・ちょっと熱め)
湯舟に冷水を注ぐことができます。
湯舟は10人以上は余裕を持って入れる広さです。
- サウナはないです(昔はあったようです)
- 水風呂があります(おひとりサイズ)
完全な露天ではないのですが露天っぽいエリアがあります。
- 源泉100%の広い湯舟(内湯よりも湯温はちょっとだけ低くかった・ちょうど半身浴ができる段差がある)
- チェアが3つ置かれている(太陽光にあたることができる)
湯舟に冷水を注ぐことができます。
湯舟は10人以上は余裕を持って入れる広さです。
地下1,300mの泉温64.3℃の高温泉の源泉かけ流しです。
湯舟はちょっと熱めです。
内湯と露天の各湯舟に水を注ぐことができるようになっています。
内湯では水を入れている人はいませんでしたが、露天では水を豪快に注いでいる人がいました。
そのため露天の湯舟はほんの少し温度が低く感じたのかもしれません。



内湯は純生。露天は水でちょっとぬるめに。
暗黙のルール?なのかも。
マナーの良い人が多かったです。
椅子とケロリン桶を使った後は片づけていました。



とても良いお湯だった。
宿泊
金沢温泉 金石荘の名前からもわかるように昔は宿泊業も営んでいましたが20年間ほど休業し銭湯のみを経営していたようです。
現在は、素泊まりもできる温泉処として宿泊業を再開させています。
遠方から肌やケガ治療の湯治のために訪れる方々もいらっしゃるようです。
遠方から訪れた方々にゆっくりしてもらいたいとの想いから宿泊業の再開に至ったようです。
素泊まり宿として再開しましたが、再開の際、石川県のことをより知ってもらおうと客室10室をリニューアルさせています。
各室とも石川県にちなんだ異なるテーマでデザインされています。



おもてなしの気持ちがすごい
加賀友禅 | 兼六園 |
金沢城 | 金箔 |
五郎島金時 | 香箱 |
ハントンライス | 金沢港 |
千里浜 | 加賀棒茶 |
加賀友禅の部屋はとても偉大な加賀友禅作家さんに依頼したそうです。
金石荘でしか観ることができない作品となったようです。



釣り・旅行・研修・合宿など利用目的は様々のようです。
LOCATION
住所 | 〒920-0336 石川県金沢市金石本町ニ91 |
TEL | 0762670630 |
営業時間 | 11:00-22:30 |
休業日 | 年中無休 |
*本文は記事投稿時の情報です