石川県鳳珠郡|大きな大仏
令和6年能登半島地震震災後
令和6年2月2日
令和6年能登半島地震震災後の令和6年2月2日に能登長寿大仏様の姿を見てきました。
灯籠は倒れたりしていましたが大仏様は大丈夫でした!



一般駐車場は少し亀裂が入っていた。
令和6年4月15日
奥能登地震震災後はじめての春・能登地方の桜が綺麗な時期に訪れたました。
灯籠は倒れたままになっていましたが大仏様は何事もなかったからのように大丈夫でした。






三重塔の桜が綺麗でした。




ここからは能登半島地震震災前に訪れた情報です
四季の表現豊かな真和園にとっても大きな能登長寿大仏がたたずんでいます。
能登長寿大仏は迫力があって凄いです。
真和園のエリアを一周するように散策してみるのも楽しいですよ。



真和園を一周してみた。時間は20分ほどだった。
堀内秀雄さん(1908年~2009年)
戦後に小矢部市から穴水町に移り住んで建設会社を立ち上げたそうです。
町民の安らぎの場となるようにと長い年月と私財を投じ整備を進めて2003年に完成したんだそうです。
駐車場
大型専用駐車場と乗用車専用駐車場があります。




駐車場には真和園の全体マップが案内されているので把握しておいたほうが楽しめますよ。


能登長寿大仏
駐車場からすぐのところにあります。
手水舎もあり参道もあります。紅葉が綺麗でした。


近くまで寄ってみるとこんな感じです。





雨で濡れた姿もかっこよかった。
能登長寿大仏は北陸最大級の大きさを誇っています。
タイプ | 青銅製 |
座高 | 8.35メートル |
台座部分の高さ | 3メートル |
蓮台部分の高さ | 2.35メートル |
全部の高さ(見上げる高さ) | 13.7メートル |
青銅の部分の重さ | 32トン |
制作したところ | 富山県 |
スマホでARアート巡り
能登長寿大仏はいしかわ百万石文化祭2023のわたしが見つけた100のアートに選ばれています。
また、スマホでARアート巡りを楽しめました。





ARアート巡りで出現した鯉はかわいかった。


真和園
能登長寿大仏スポットをぐるっと囲むように散歩道が整備されています。
左回りに散歩道を歩いてみました。紅葉ピーク時はとっても綺麗そう。



進んだとおりに紹介するよ。30分ほどの散歩だったよ。
手水舎
龍はいませんでしたがきちんと手水舎あります。他のところにもありました。


能登長寿大仏
大きかった。


釣鐘堂
鐘を鳴らしたい衝動にかられた。


そば処大仏庵
訪れたときは営業が終わっていました。


三重の塔
三重の塔の立派さにも驚かされた。




観音堂
灯籠がたくさん並んでいて風情がありました。


観音堂の先は道が無いのでちょっとだけUターンです。
極楽橋
ちょっと遠くから朱色の極楽橋が見えます。
ここは散歩道が分岐していました。
今回は極楽橋を渡りました。(もう一方の散歩道は穴水湾沿いの朱鷺のさんぽ道に続いているようで遠くに行ってしまいます。)




弘法大師堂
このあたりも紅葉がとても綺麗そうでした。


紅葉のトンネルもありました。


親鸞聖人像
親鸞聖人像のところも自然が綺麗です。




阿弥陀堂
この先はほんのちょっとだけ登坂になっていました。


観音菩薩像
右手に高さのある像があった。
太子堂
六角形の形をした建物があった。
仏心堂・蓮如像
大型バス専用駐車場のところです。宿のような建物が仏心堂。
散策完了
マイカーを駐車した駐車場にたどり着いた。



散歩道はほぼ平坦。分岐が少なくわかりやすかった。お手軽な散歩コースだった。
LOCATION
住所 | 〒927-0032 石川県鳳珠郡穴水町 乙ケ崎申66 |
TEL | 0768523790 |
*本文は記事投稿時の情報です