石川県金沢市|城の門
金沢城公園の西側(鼠多門口)にある立派な門です。
門は櫓(やぐら)の形になっていて櫓の館内も入ることができます。
鼠多門は明治17年(1884年)に消失しましたが様々な職人たちの匠の技によって復元されました。
大工・石工・タイル・左官などの職人たち延べ1万人以上が工事に携わったそうです。

石垣
鼠多門の周辺に石垣が積まれています。石垣も復元されたものです。
石の隙間なく積まれています。(切石積技法)
その中にちょっと緩い感じの石垣もあるので必見です。


大扉
門には重厚な大きな扉が。金沢城公園の他の門も大扉でした。

車椅子サポート設備
鼠多門には階段がありますが車椅子の方も移動できる設備が備わっていました。

門の上の部分は櫓(やぐら)になっていて中に(館内に)入っていけるよ。
櫓の中(鼠多門館内)
門の上の部分は櫓(やぐら)になっていて入館できます。
基本的に木材のみで構成されている館内は必見です。


入館料は無料だったよ。
木の香りいっぱいで心地よかった。
受付の階とその上階は木材の空間だけが広がっています。







職人たちの匠の技いっぱいの空間なのだ。







釘を使わない伝統的な木組みによる木造軸組工法を駆使しているのだ。
使用木材
復元工事に使用された木材はすべて日本産。そのうちの75%が石川県産の木材を使用している。
種類 | 使用部分 |
?(関東地方産) | 大梁/大柱/鏡柱/貫/冠木/肘木/中柱/根太/柱踏 他 |
松(東北地方産) | 二重梁/桟引/牛梁/投掛梁/二階床梁 他 |
ヒバ(石川県産能登ヒバ) | 母屋/小屋貫/小屋束/棟木 他 |
杉(石川県産) | 屋根化粧裏板 他 |


気になったところ
組まれている木材を見ていると太い木材に亀裂があったり接合箇所に隙間があったりしました。













亀裂は趣があるし隙間はきっと理由があるはずだ。
鼠多門橋
鼠多門の前には鼠多門橋が架かっています。
金沢城公園と尾山神社を繋げています。
あわせて読みたい




【石川県】尾山神社
石川県金沢市|神社 MEMO 金沢市香林坊の付近にある神社です。 石段を登ったころにある門にはステンドグラスが使われています。敷地内のお守り屋さんもモダン的なデザイ…
LOCATION
住所 | 〒920-0937 石川県金沢市丸の内3 |
TEL | 0762216453 |
鼠多門の入館時間 | 9:00 – 16:30(年中無休) |
門の通行時間 | 8:00 – 17:00(時期によって変更・時間外は木柵され通行不可) |