【富山県】十二町潟水郷公園

十二町潟水郷公園の散歩道

富山県氷見市|水辺のある公園

目次

MEMO

オニバスと花蓮が咲く中規模な公園で「とやまの花の名所」になっています。
また「アド小屋」や変わったデザインの橋があり印象に残る公園です。

芝生広場や植物園・水生植物園・野鳥観察池・広場・遊具広場・スポーツ広場などたくさん散策できるスポットがあります。

川を挟んでひとつの大きな公園になっています。

訪れると目に入る橋も独特な造りをしていて興味を引きます。

散策していて気持ち良い場所です。通りすがりのわんこも夢中に駆け巡っていました。

春先に訪れましたが時期が悪かったのか全体的に手入れ不足のように見えてもったいないと思いましたがまた訪れてみたいです。

花の見どころ

  • オニバス:8月上旬~下旬
  • 花蓮:6月下旬~8月下旬

アド小屋(現地案内板情報より)

十二町潟では昭和30年代後半まで、二間半四方の網を水中に沈め、魚群がその上に来た頃合いいを見はからい、沈めた網を引き上げて魚を捕る漁法が行われていました。
「アド小屋」は、そのための仕掛小屋とのことで、「アド」とは「網処」(あみどころ)の縮まった言い方であろうと思われる。昭和30年代中頃まで複数設けられていましたが、十二町潟の変遷とともに、今ではアド小屋で漁をする光景を見ることはできなくなりました。
十二町潟は、万葉の昔、大伴家持卿が舟で遊覧し和歌を詠じた布勢湖の名残をとどめています。このアド小屋は往時を懐かしみつつ、平成18年11月に復元したものです。

とやま花の名所

県民が広く「花」を憩い親しむ見所を選定し紹介するとともに、緑化意識の高揚を図ることを目的として昭和63年度に37箇所が初めて選定され、施設整備が進んだことなどから平成9年度に見直しを行ない、次の51箇所が選定されたとのことです。(富山県HPより)

とやまの花 春めぐり

1 あさひ城山公園(朝日町)
2 舟川べり~あさひ舟川 春の四重奏~(朝日町)
3 宮野運動公園(黒部市)
4 常願寺川公園(立山町)
5 常西用水プロムナード(富山市)
6 おおさわの寺家公園(富山市)
7 八尾神通さくら堤(富山市)
8 城ケ山公園(富山市)
9 磯部・松川堤(富山市)
10 富山市婦中ふるさと自然公園(富山市)
11 高岡古城公園(高岡市)
12 水道つつじ公園(高岡市)
13 光久寺茶庭(氷見市)
14 朝日山公園(氷見市)
15 岸渡川桜並木(高岡市)
16 くりから県定公園(小矢部市)
17 舟戸公園(砺波市)
18 ふくみつ河川公園(南砺市)
19 護国寺(朝日町)
20 小摺戸神明社と下山八幡社(入善町)
21 下田子藤波神社(氷見市)
22 長引野丘陵(魚津市)
23 縄ケ池(南砺市)
24 小井波(富山市)
25 呉羽丘陵(富山市)
26 高岡おとぎの森公園(高岡市)

とやまの花 夏めぐり

27 ハーバルバレーおがわ(朝日町)
28 行田公園(滑川市)
29 小矢部河川公園(小矢部市)
30 高瀬遺跡公園(南砺市)
31 県民公園太閤山ランド(射水市)
32 十二町潟水郷公園(氷見市)
33 立山黒部アルペンルート(立山町)
34 となみ夢の平(砺波市)
35 富山市民俗民芸村(富山市)
36 高岡伏木・勝興寺(高岡市)
37 老谷と長坂の大椿(氷見市)

とやまの花 新緑・紅葉めぐり

38 黒部峡谷(宇奈月町)
39 称名滝(立山町)
40 ありみね湖(富山市)
41 神通峡県定公園(富山市)
42 たいら道谷高原(南砺市)
43 庄川峡・桂湖(砺波市、南砺市)

とやまの花 花と緑の施設めぐり

44 富山県薬用植物指導センター薬草園(上市町)
45 富山県森林研究所樹木園・立山町吉峰山野草園(立山町)
46 富山市営農サポートセンター(富山市)
47 富山県中央植物園(富山市)
48 氷見市海浜植物園(氷見市)
49 砺波チューリップ公園・花総合センター(砺波市)
50 県民公園頼成の森水生植物園(砺波市)
51 南砺市園芸植物園(南砺市)

LOCATION

住所〒935-0051 富山県氷見市十二町177-1
TEL076-444-3384 (富山県 農林水産部森林政策課)
開園時間24時間
十二町潟水郷公園の散歩道

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次