石川県七尾市|総湯・日帰り温泉

令和6年能登半島地震の被害を受けながらも令和6年3月31日から通常営業を再開され地元復興の兆しとなりました。
MEMO
石川県能登地方の温泉街で有名な和倉の総湯です。
入湯料は良心的でありながらとても立派な建物です。
館内は旅館のような豪華さがあり、和倉温泉総湯の歴史を学べる展示をはじめ皆がゆっくりできるように休憩処も充実しています。
お風呂も露天風呂とサウナも完備し訪れる者を選びません。
早朝から開店しているのでお仕事前に利用する人も多そうです。
能登を代表する総湯です。



駐車場
駐車場はちょっとわかりづらいかもしれませんがGoogleマップは案内してくれました。
駐車場は90台駐車可のスペースを完備しています。



駐車場は一方通行になっていて、駐車場の入口と出口は別になっています。
自転車は建物正面側に駐輪場があります。

入口
建物の入口は2個所設けられています。
- 正面の入口
- 駐車場ちかくの入口
駐車場から入りやすいように配慮されています。
正面の入口はとても立派なので初見の人はあえて正面まで回ってみる価値じゅうぶんです。



ちなみに建物正面側には足湯もあるしわくたまくんもいるよ!


正面から建物に入ると無料で総湯に関する展示物を鑑賞できたり無料の休憩処を利用できる空間があります。その空間を経由して受付へ。
駐車場に近い入口から建物に入ると発券機と受付がすぐにあるので常連さん向けの入口と言えます。
館内(無料ゾーン)の雰囲気
建物の正面から入ると・・
まるで和倉温泉のとある旅館に訪れたかのような豪華な雰囲気いっぱいです。
館内に入ってもすぐに発券機や受付があるわけではありません。
館内には総湯の歴史を知れる展示がいっぱい。
模型を用いて源泉施設や湯タンクの変遷も展示されています。



町の総湯とは思えない豪華さなのだ。


総湯を利用しない人も利用できそうな広い休憩処もあるよ!

ロビー的な空間から更に暖簾をくぐれば発券機と受付があります。

発券機と受付からの館内
下駄箱はコイン不要の鍵ロッカー。鍵ロッカーは受付に預けないタイプです。
物販コーナーがあります。温泉たまごも販売していました。
受付を通り過ぎてからもお座敷の待合室(休憩処)があります。
休めるところがいっぱいでとってもゆっくりできます。

お風呂
お風呂もひろびろ。

7歳以上の男女混浴は禁止しているよ。
脱衣所
- ドレッサーが3つ
- 無料ドライヤーが3つ
- ロッカーは板を刺すタイプの鍵
- その板の鍵は大きめで取り扱いに悩んでしまう
- 板の鍵が大きいため浴場内に持ち込まない人もいる
- 板の鍵が斜めにロッカーに刺してあればそのロッカーは空いてるよの合図
- 脱衣所に温泉分析書が掲示されている
浴場
- 浴場はブラウン系で暖かみのある雰囲気
- 浴場は天井が高くて開放的
- 大きな窓があって外の光いっぱい入ってきている
- 大きな窓からは少し電柱が見えるが空もたくさん見える
- とっても大きな湯舟がひとつ(2つに別れている)
- 湯舟はあつあつではなくて浸かりやすい
- かけ湯の湯は立ち湯に流れている
- 立ってお湯に浸かる立ち湯ゾーンがある
- カランは20個ほど
- シャンプー・リンスは備え付け
- カランの蛇口からは真水
露天風呂
- ひろびろした露天空間にぜいたくなサイズの露天風呂がある
- 男湯は屋根無しのスクエア風なデザイン
- 女湯は屋根有りの東屋風なデザイン
- チェアが2つ置かれていてサウナ後に整える
- 浴場と露天風呂は互いに大きな窓を通じて見通せる
サウナ
- 清潔感がある
- 上手に並べば12人ほどはいれるが5人までの規制あり
- 2段式
- テレビ付属
- 小窓がある
- 座るところには布が敷かれていない
- 水風呂は水道水
- 水風呂は頑張れば2人入れる

入湯料はお値打ちでしかもサウナも露天もあってとっても豪華だ!
お湯あれこれ
和倉温泉総湯では毎日閉店後にすべての浴槽の温泉を抜き清掃後に新しい温泉を冷ましながら朝までにいっぱいにしている(完全換水)普通公衆浴場とのことです!
源泉名 | 4号泉の混合泉 |
混合している源泉 | 和倉温泉(5号源泉、8号源泉、10号源泉、13号源泉) |
採水地 | 和倉温泉湯元源泉貯湯槽流出口にて採水 |
泉質 | ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉) |
泉温 | 85.6℃(気温15℃) |
利用料 | 測定不能(動力) |
知覚試験 | 無色・澄明・無臭・強塩味・強苦味 |
pH値 | 7.6 |
陽イオン計 | 7,047mg/kg |
陰イオン計 | 11,340mg/kg |
非解離成分計 | 123.5mg/kg |
溶存ガス成分計 | 16.6mg/kg |
成分総計 | 16.6mg/kg |
泉質 | ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 高張性弱アルカリ性高温泉 |
浴槽の温度についても掲示されていました。
設定温度は季節によって変わるのかもしれません。
大浴槽 | 40.5℃ |
小浴槽 | 42.0℃ |
立浴槽 | 42.0℃ |
露天 | 42.6℃ |
温泉が高濃度のため石鹸を利用するときはカラン蛇口からの真水の温水で体についた温泉を洗い流さないと石鹸は泡立ちしにくいらいしいです。
LOCATION
住所 | 〒926-0175 石川県七尾市和倉町ワ6-2 |
TEL | 0767622221 |
営業時間 | 7:00-21:00 |
定休日 | 第4木曜日 |
*本文は記事投稿時の情報です