石川県七尾市|嫁ぐ娘への想いが込められている展示館

令和6年能登半島地震により臨時休園されていましたが、令和6年4月1日より営業を再開されました。
メモ
「花嫁のれん」が展示されています。入館料が必要です。(一般550円だった)
ちなみに展示してある「のれん」は「花嫁のれん」に限定されています。(店看板・店のれんマニアの方は注意)



「花嫁のれん」とはっ!
嫁入りの時に嫁ぎ先の仏間に掛けられる「のれん」。
その「のれん」を花嫁がくぐる婚礼の風習の一つ。
伝統美。
「花嫁のれん」を和の美術品として観賞するのも良いと思います。
花嫁のれん館の入口ののれんはかわいい感じです。




館内に展示してある花嫁のれんは彩りも様々・絵柄も迫力があり見応えがありますよ。
仏間と和室の展示
土間と和室が2つと仏間が並んでいます。
花嫁のれんが飾られていました。
実際の婚礼の風習を再現しているようでした。立派な家です。
ここで白無垢・打掛を着て「花嫁のれんくぐり」の体験ができます。外人さんに受そうです。


仏壇は七尾仏壇。建具は田鶴浜建具。地元の名品が使用されています。
企画展示室
企画展示されていました。
訪れたときは細かな絵柄の花嫁のれんがいくつか飾られていました。
また婚礼道具(漆塗り?の器など)も展示されていました。


常設展示室
館内の奥側に常設展示室があります。(常時明治から平成までの花嫁のれんを展示)
室内の中央を囲むように鮮やかな花嫁のれんが飾られています。(明治から平成までの花嫁のれん約10種類を展示)
室内の中央には腰掛が設置されていますのでゆっくり観賞できました。


ひとつだけ花嫁のれんではなくノーマルのれん?があったので違和感を感じ近くの案内板を読んでみました。


常設展示室に飾られてある花嫁のれんは時代ごとの特徴をとらえた花嫁のれんを時計回りに展示してあることがわかりました。(違うかも。)
その知識を得てからあらためてひとつひとつ観賞しました。やはり何も知らないで観るのとは目に入ってくる鮮やかさも違います。






時代ごとに刺繍も異なっていました。


ちなみはスタッフさんは館内の展示について説明してくれます。(私はマイペースで観たかったのでお断りしたのですが。次回はお願いします!)
ショップコーナー
色彩豊かな小物や暖簾が揃っていました。
鮮やかなコーナーになっています。お香?はとってもよい香りがしていました。
どれもかわいいデザインでしたよ。






観光情報・休憩コーナー
椅子が陳列されていて休憩できます。
七尾市の観光名所の情報を発信しています。
和倉温泉お祭り会館や石川県七尾美術館などがわかりやすく紹介されていました。
あらたなおでかけスポットを発見できました。


のれんくぐり体験
花嫁衣裳を着て花嫁のれんをくぐれます。
男性には紋付袴を準備しているためペアでもOKです!(体験後は別れるわけにはいきません。)
のれん の歴史
館内の案内板に説明されていたました。以下は要約した内容です。
平安時代ごろに民家の玄関にのれんがかけられました。
当時は日・風・埃をよけるための機能的な役割を目的としていました。
鎌倉・室町時代になるとのれんに家紋を入れるようになり商家の看板として使用されるようになりました。
江戸時代にはのれんに文字が入るようになりました。これは寺小屋により皆が読書きの教育を受けることができるようになり識字能力が向上したためと言われています。
花嫁のれん の歴史
館内の案内板に説明されていたました。以下は要約した内容です。
のれんは「外のれん」「内のれん」「半のれん」があってそれぞれ独自の変化をたどっていきました。
「内のれん」については明治時代初期まで高級薄手の木綿が使用されるだけではなく柄も友禅染めが施され格調高いのれんででした。このような格調高さから花嫁のれんとしてさらに分化されたとのことです。(間違っているかも。やはりスタッフさんの説明が必要です。)
色柄と絵柄については展示品と現地案内情報をまとめた結果が下表のとおり。(スタッフさんの説明を聞いていません。ですので間違っているかも。)
時代 | 色柄 | 絵柄 |
明治時代から昭和初期 | 主に青色や紫色 | 鶴亀・鳳凰・唐獅子など様々な絵柄(間違っているかも) |
昭和初期から昭和30年頃 | 次第に赤色が使われる | 鶴亀・鳳凰・唐獅子など様々な絵柄(間違っているかも) |
昭和30年頃以降 | 赤色が主流 | 鶴亀・鳳凰・唐獅子など様々な絵柄(間違っているかも) |
現在 | 赤色(と白色)が主流と思われる(展示品から推測) | 鴛鴦(おしどり)が主 |
次に訪れたときはスタッフさんに曖昧なところを全部聞いてみます。
小丸山城址公園
すぐ近くに大きな公園があります。ちょっと傾斜がありますが遊具や展望台や日本庭園がありますので散策が捗りますす。


LOCATION
住所 | 〒926-0818 石川県七尾市馬出町ツ部49 |
TEL | 0767538743 |
開館時間 | 9:00-17:00 |
*本文は記事投稿時の内容です