【石川県】きばがた公園(木場潟公園)東園地

きばがた公園(木場潟公園)東園地のレストルーム外観

石川県小松市|広い公園

きばがた公園(木場潟公園)の東園地です。
東園地は木場潟(水面)には面しておらず里山の麓にあります。

東園地は次世代エネルギーパークとして3つの施設があります。

次世代エネルギーパークの施設
里山交流ハウス
東園地の拠点。学習・イベント・休憩場として里山の魅力を発信。
農業体験ハウス
野菜(トマト・ベビーリーフ等)の収穫体験を楽しめる。
里山資源再生ハウス
間伐材をチップ・ペレット化する製造の実演。資源の循環を学習できる。
にゃーこ

里山を遊歩できる散歩道も整備されているのだ。

目次

駐車場

東園地専用の駐車場があります。広いです。

レストルーム(里山交流ハウス)

カフェがあったり特産品を販売しているときもあります。
屋内でゆっくり過ごすことができます。
建物の縁には足湯もあるよ。

足湯

レストルームの側にL時型の足湯があります。
利用できる時間は午後4時まで。

にゃーこ

のんびりできるよ~。

レストルームには本物の暖炉も。炎が綺麗です。

多目的ルーム(里山交流ハウス)

屋内には広いスペースがあります。
訪問時ではフードイベントが開催されていて食事スペースで開放されていました。

広場

レストルームの建物と多目的ルームの建物の間は広場になっていました。
訪問時はたくさんのフードカーが。

農業体験ハウス

ハウス栽培がありました。しっかり管理されていて未来的でした。
収穫体験もできるようです。

にゃーこ

収穫体験は毎日実施されているのかわからないけど訪問時は午前と午後に1回づつあったよ。

地下水冷暖房装置もみ殻養液栽培システムの機械がわかりやすいように紹介されていました。

にゃーこ

難しそうな機械だけどきっと最先端技術なのだ!

もみ殻養液栽培システム
  • 土の代わりにもみ殻を使ってトマトを栽培してる
  • 肥料を循環タンクの中で水に溶かしてトマトの根元のもみ殻に自動で与えている
  • トマト栽培に土の代わりにもみ殻を用いたところ水はけがよくトマトを育てやすいことが分かった
  • さらに使い終わったもみ殻は良質な肥料として米作りに利用できる
  • さらにそこから発生したもみ殻は再びトマト栽培に利用できる
  • 資源を循環して活用するもみ殻養液栽培システムは小松市のトマト産地でも使われている
  • さらにトマトに吸収されなかった肥料は溶液溜めに回収された後は再び循環タンクに戻り再利用される
にゃーこ

肥料の有効活用になるとともに環境にもやさしいシステムなのだ!

地下水冷暖房装置
  • ハウス内の温度や湿度を調整するために年間を通じて温度が一定である地下水や温泉水を利用した地下水冷暖房装置を導入している
  • 夏には地下水冷暖房装置に温度の低い地下水を流すことで冷たい空気をつくりダクトを通してトマトを冷やしている
  • 地下水が流れるパイプを栽培ベッドの中に通して植物の根っこを冷やしたり天井から霧状に噴射することでハウス内が乾燥しすぎないようにする技術も取り入れている
  • 外の気温が低くなる秋から冬にかけては地下水冷暖房装置に温泉水を流すことで暖かい空気をつくりだし暖房装置としてトマトの栽培に利用することができる
にゃーこ

このように自然エネルギーを利用することで電気や石油などの利用を抑え二酸化炭素の排出を削減した環境にやさしい栽培を行っているのだ!

ベビーリーフ
  • ベビーリーフは何種類もの若い葉っぱをミックスした葉物野菜のこと
  • サラダやいろんな料理のトッピングなどに使われる人気の野菜
  • 8種類のリーフレタスなどを栽培しており年間を通してベビーリーフができる環境を整えている
  • ベビーリーフは水耕栽培で育てている
  • 水耕栽培とは水と液体の肥料を使って栽培する方法
  • 最初に種から芽を出すために苗を育てる育苗器に種を蒔き1ケ月ほど育てて根っこが十分に伸びたら栽培ベッドに移動させる
にゃーこ

そこから2週間ほどかけて10センチ程度に生育したらベビーリーフの収穫ができるのだ!

エアリーフローラ
  • 石川県が8年をかけて開発したフリージアの新品種
  • 優雅な・軽快なという意味の「エアリー」と春と花と豊穣を司るローマ神話の女神「フローラ」から名付けられた
  • 花言葉は「希望」でキャッチフレーズは春先に花が咲くことから「旅立ちを祝う花」
  • 中間色の色合いと豊富なカラーバリエーションが特長で花びらの形は一重と八重があり香りは甘くさわやかで中にはスパイシーさがあるものもある
  • 収穫時期は12月頃から4月
にゃーこ

8月から10月にかけて球根を冷蔵庫で冷やして冬の寒さを経験させた後、その球根を暖かいハウスに移動することで春が来たと感じて12月頃から花が咲き始めるのだ!

トマト
  • 小松市は、北陸三県で一番の生産量を誇るトマトの産地
  • 北陸では一般的にトマトは春と秋に栽培されており夏は高温の影響で実が割れたりうまく実がつかなかったりするなど栽培が難しいという問題があった
  • 農業体験ハウスでは暑い夏でも安定してトマトが収穫できる「トマトの夏越し長期どり栽培」に取り組んでいる
  • 自然エネルギーである地下水の熱を利用した地下水冷暖房装置や里山で利用されていなかった木材を有効活用したバイオマス暖房機など再生可能エネルギーを使った栽培技術を導入してトマト栽培に適した環境を保っている
にゃーこ

これらの技術により今まで収穫していなかった4月から12月までの通年でトマトの収穫を行うことがでるのだ!

里山資源再生ハウス

山手に遊歩道が続いています。
訪問時はエリア点検中だったため閉鎖中でした。

里山資源再生ハウスのエリアにあるもの
  • 展望デッキ
  • 三谷トガ谷遺跡
  • 林間広場
  • 遊具広場(樹木遊具)
  • 里山資源再生ハウス
  • 各所にお手洗い

木場潟公園の全体

木場潟公園は大きく5箇所の拠点がありそれぞれの拠点は個性的で魅力ある整備がされています。

木場潟周辺中央園地
木場潟周辺北園地
木場潟周辺西園地
木場潟周辺南園地
山手東園地
にゃーこ

きばがた公園(木場潟公園)北園地は、まだ行ったことがないのだ。

LOCATION

住所〒923-0844 石川県小松市三谷町タ120番
TEL0761431105
きばがた公園(木場潟公園)東園地のレストルーム外観

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次