福井県勝山市|スケールに圧倒されるスポット
大師山清大寺(越前大仏)で素敵な参拝体験を💖✨
こんにちは~!今日は福井県勝山市にある大師山清大寺(越前大仏)を、たっぷりご紹介しちゃいます🌸
とっても壮大で心が洗われる場所なので、ぜひ一緒にワクワクしながら巡ってみましょう~😊💕


大師山清大寺ってどんなところ?🏯
大師山清大寺は、昭和62年5月28日に奥越・勝山の地に落慶した、とってもすごいお寺なの✨
大実業家の故 多田清さんが、たくさんの想いと財を投じて建てたんだって!
境内はなんと22ヘクタールもある広~い敷地で、日本一の高さを誇る五重塔や、壮大な大仏殿があるよ🌟 さらに、中国の国宝を再現した九頭龍壁や、美しい日本庭園もあって、見どころがい~っぱい!😍 スケールも技術も規格外で、訪れるだけで感動しちゃうよ~💖

駐車場🚗
駐車場はめっちゃ広~い!🚙
端っこには仏様がずらりと並んでいて、なんだか優しく迎えてくれる感じ💞 車を停めたら、さっそく冒険のスタート!テンション上がっちゃうね~😄

商店エリア(門前町)🏬
駐車場から境内までの道には、かわいい商店が両側に並んでるよ🛍️ 時期によってはシャッターが閉まってるお店も多くて、ちょっと残念😢
商店エリアの最後には受付があって、参拝料は500円!⛩️ 時間や時期によっては少しアップすることもあるみたいだから、余裕を持って遊びに行ってね~⌚
参拝には時間がかかるから、早めに到着して楽しむのがおすすめだよ🌷



大門仁王像(阿形像と吽形像)💪
大門には、ドーンとそびえる仁王像が!😲
中国福建省で3年6ケ月かけて作られたんだって!身の丈は26尺(約8m弱)もあるよ!✨
中国天津港から海を渡って福井県三国港に運ばれ、大きな貨車でここまでやってきたんだって🚢
東大寺の南門と同じように阿形像と吽形像の位置が逆に安置されてるんだって。面白いよね!😉
金剛力士様は健康の仏様として有名だから、元気パワーをもらっちゃおう💖
製作費も運賃も、どれだけかかったのか想像もつかないほどの大プロジェクトだよ~😮






回廊🌳
参拝者が雨や雪の日でも安心して大仏さんに会えるように、素敵な回廊があるの☔
樹齢1500年以上の台湾桧の大木を惜しみなく使ってて、152本の柱は節がひとつもないんだって!😮
柱の太さは廻り4尺以上で、こだわりがすご~い!✨
木の香りに包まれながら歩くの、めっちゃ癒されるよ~🌿
柱ひとつひとつにこだわりがあって、良いものしか使われてないことにビックリ!😍




大仏殿🏛️
大仏殿は、大仏本尊を未来永劫安置するスゴい建物!✨
間口58メートル、奥行き48メートル、高さ52メートルの鉄筋コンクリート造りの重層寄棟で、豪雪にも耐えられる設計なんだって❄️
窓がたくさんあって自然光がキラキラ入ってくるから、めっちゃ明るいよ!
木造建築の美しさと現代の技術が融合した建築の英知を極めた建物なの!
奈良の東大寺の大仏殿より一回り大きいんだって!😲

三壁面には1281体の石仏と金仏がずらりと並んでて全部ポーズが違うの!✨
大仏さんにはキラキラの金が施されてるの。階段をのぼって少し高い位置で眺めるのもおすすめだよ👀
超人気の大仏ポーズ撮影スポットでは、「仏」の文字のオブジェの横で「大」のポーズをして記念撮影!おもいっきり腕を広げてね!📸
殿内は広~くて天井も豪華で圧倒されるスケール!
大仏座像も大きくて石仏と金仏もたくさん安置されてて、ほんと桁違い!😮
大仏殿の屋根の金色の鵄尾もキラキラで美しいよ✨




大仏殿の裏手には愛犬クロとシロの小さなお墓もあるんだって。ほっこり💕
大仏座像🗿
大仏座像は、中国河南省洛陽市の龍門石窟にある毘盧遮那仏座像がモデル!✨
身の丈17メートルで、奈良の大仏より大きいんだよ!光背は23メートル、2メートルの石台と3メートルの蓮台を合わせて総高28メートル!😮 銅の量は220トンも使われてて、創建当時は世界最大の鋳造物だったんだって!✨
顔や首が端正で穏やか、切れ長の美しい目をやや下に向けて、慈愛と救済の光を降り注いでくれる感じ💖
羅漢像(10.3メートル)と菩薩像(11.2メートル)が左右に各二体、脇侍仏として並んでるよ~!
宇宙の生命を具現化した、ほんとすごい存在感!🌌



像高 | 17.00m |
顔の長さ | 4.50m |
顔の巾 | 3.60m |
目の長さ | 1.35m |
鼻の巾 | 0.80m |
口の長さ | 1.10m |
耳の長さ | 2.80m |
手の長さ | 3.60m |
足の大きさ | 4.30m |
ひざの厚さ | 3.00m |
九龍壁🐉
九龍壁は、中国北京市の北海公園にある国宝第一号を再現したもの!✨
中国政府の許可を得て、8263枚の色鮮やかな陶板と瑠璃瓦で、九頭の龍が宝玉と戯れる姿が浮き彫りにされてるの🐲
高さ7メートル、長さ20メートル、幅1.8メートルの超巨大サイズ!ガラス板で厳重に守られてるよ🛡️
屋根の鵄尾や露盤宝珠も精巧で、どれだけお金がかかったのか気になるよね~😉
龍は観音様の化身ともいわれてるんだって。神秘的!✨

五重塔🗼
五重塔は高さ75メートルで日本一!😲

各階には石仏と金仏が安置されてて、最上階には阿弥陀仏、釈迦如来、薬師如来がいるよ🙏
空調付きのエレベーターで1階から4階まで行けて、エレベーターの定員は18名!
4階から5階は階段だけど、最上階からの勝山の景色は最高~🌄

遠くには勝山城博物館(高さ57.8メートル)も見えるよ!これも多田清さんが建てたんだって。すごいよね!✨





五重塔の建設費は当時で26億6千万円!

五重塔の閉門は午後4時30分だよ⌚
日本庭園🌺
廻遊式の日本庭園は、池に大師山の清冽な沢水が流れ込んでて、めっちゃ涼しげ~💧
九頭竜川上流の巨石が池の中央と周囲に配置されてて、桜、楓、さつき、杉など10,000本以上の木々が美しいよ🌳 小さな滝もあって、癒される~😊
日本庭園から大門までの近道もあるから、のんびりお散歩楽しんでね💕



金色の鯉が泳いでいたよ。
紅葉の季節もとっても綺麗みたいだよ。
多田清さんってどんな人?
故 多田清さんは勝山出身の実業家さん!🚖 昭和6年、26歳でタクシー会社を設立して、タクシー業、山林植樹、株式投資で成功したんだって!💼 奈良東大寺の大仏に感動して、故郷にそんな存在を作りたいと夢見て、越前大仏を建てたの!✨ 設計にもめっちゃこだわって、「素材にまがいものは一切使わない」「すべて最高のものを使う」「自然を絶対に損なわない」って想いがすごいんだよ~😍 火事を心配して不燃性にしたり、お年寄りや体の不自由な人のための階段やスロープも工夫されてるんだって!💖 父祖の願いの代行、有形無形の人生の借金の返済、社会への恩返しのために、この大事業を成し遂げたんだって、ほんと尊敬~✨ 本当の設計者は多田清さんとも言われるくらい設計の打ち合わせからずっと勉強熱心で気迫があったんだって!😮

施主 | 多田清 |
原案設計 | 相互不動産株式会社 |
設計 | 株式会社中村建築設計事務所 株式会社構造計画研究所 |
施工 | 三和測量建設株式会社 |
株式会社熊谷組 清水建設株式会社 前田建設工業株式会社 | |
鋳造 | 株式会社金井工芸鋳造所 |
輸入 | 廣島交易株式会社 |
輸送 | 日本通運株式会社 |
総費用:385億5千万円
感想💭
遠くから見ても迫力満点の大師山清大寺!😲 スケールも素材も技術も完成度も、ぜ~んぶ規格外!✨ 落慶から年月が経ってるけど、全体的にめっちゃ綺麗に保たれてるよ(照明の一部が壊れてるところもあったけど😅)。雨の日でも濡れずに参拝できるし、建物の細部まで芸術的で感動~🎨 現代だったらどれくらいの費用がかかるのか、想像もつかない!😮 近くには勝山城博物館や平泉寺白山神社もあって、勝山観光にピッタリ!🏰 勝山城博物館も多田清さんが建てたって知って、ほんとビックリ!😲 商店に置いてあった多田清さんに関する本も読み応えバッチリだったよ📖

多田清さんの深い志に想いを馳せながら、ぜひ大師山清大寺を訪れてみてね~💖 きっと心が洗われる、素敵な体験になるよ!✨

LOCATION
住所 | 〒911-0811 福井県勝山市片瀬50-1-1 |
TEL | 0779873300 |
開園時間 | 8:00 – 17:00 |
*本文は記事投稿時の情報です