【石川県】九谷ダム(くたにダム)

九谷ダムの上の方

石川県加賀市|重力式コンクリートダム

石川県加賀市にある九谷ダムに遊びに行ったよ!✨ ダムなんてちょっと大人っぽい場所だけど、すっごくかわいくて楽しいところだったんだから!さっそく、キラキラな冒険のお話をシェアするね~💖

目次

ダムの位置

大聖寺川の我谷ダムの上流にあるダムです。
ちょっと近くには赤色の我谷吊橋があったりします。

にゃーこ

富士写・五彩湖・手取川には自然豊かな素敵なスポットがいっぱい!

駐車場

広い駐車場です。
駐車場のすぐ近くにはダム景色を望める東屋もあるのでちょっと休憩するのにも最適です。

にゃーこ

素敵な時間を過ごせそう!

管理棟・お手洗い・ダムカード

管理棟も立派でした。
管理棟の裏側にお手洗いがあります。

にゃーこ

ダムカードは下流にある我谷ダムの石川県大聖寺川ダム統合管理事務所でもらえるみたいです!

九谷ダムのスペック

九谷ダムのスペックです。

洪水調整ダム地点の流入量980㎥/sを40㎥/sに調整
水道用水加賀市が、53,500㎥/日の水源を確保
発電新枯渕発電所で、最大出力3,600kwを発電
維持流量我谷ダムと連携し、鶴仙溪等におけるせせらぎ流量を確保
九谷ダムの目的
名称九谷ダム(くたにダム)
河川名大聖寺川水系大聖寺川
目的発電(新枯渕発電所)
水道用水の供給(浄水場)
洪水調節
型式重力式コンクリートダム
堤高75.8m
堤頂長280.0m
堤体積360,000m3
工期昭和45年4月~平成18年3月
(1970年4月~2006年3月)
  • 九谷ダムを造るのに36年かかった
  • 用途は多目的ダム
  • ダム湖は五彩湖
取水ゲート
形式側壁付円形多段式シリンダゲート
水密方式ゴム水密
門数1門(4段)
開閉方式電動ワイヤーロープウインチ方式
上段扉1M-1D/下段扉1M-2D
各1台
計2台
操作方式機側操作・遠方操作及び遠隔操作
施工三菱重工株式会社
製作年月2004年9月
水位低下用ゲート
形式鋼製スライドゲート
寸法2.550m*2.550m
水密方式金属水密
扉体自重2.5t
門数1門
開閉速度0.3m/min
開閉方式電動ラック式(1本吊り)
操作方式機側操作・遠方操作及び遠隔操作
施工三菱重工株式会社
製作年月2004年9月
にゃーこ

五彩湖の名称は九谷焼の五彩にちなんで名付けられているのだ!

五彩湖の由来

湖名を県民市民から募集し、九谷焼発祥の地から古九谷の焼物に使われる五彩色のようにいつまでも美しく、県民市民に永く愛されることを願って命名されました。

*現地の案内より

天端

天端には歩道があります。
また屋根が設けられた箇所があり珍しいです。

天端の目立つところに謎の装置もありました。ライブカメラなのかな。

天端からの眺めは山と水がいっぱい。

気になった部分

九谷ダムで興味があった部分の写真です。

ダム周辺の懐かしきふるさと

  • 九谷町
  • 小杉町
  • 生水町
  • 坂下町
  • 枯渕町
  • 片谷町

ダム周辺で見ることができる主な鳥さんたち

九谷ダム周辺で見ることができる鳥の案内板もありました。
かわいい鳥ばかり。

春から秋(夏)オオルリ・ツツドリ・サシバ・キビタキ
秋から春(冬)ジョウビタキ・ホシハジロ・キンクロハジロ・ベニマシコ
一年を通してクマタカ・ヤマセミ・カルガモ・イカル

九谷ダムちかくの見どころスポット

九谷ダムにわかりやすい地図が案内されていました。

LOCATION

住所〒922-0136 石川県加賀市山中温泉枯淵町
TEL0762251736

*本文は記事投稿時の情報です

九谷ダムの上の方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次