おでかけした時に見つけた個性豊かなゆるキャラの紹介ページです。
*サイト管理者の備忘録的な記事です
*着ぐるみがないキャラもゆるキャラとして紹介しています
それぞれのゆるキャラはご当地の特徴を取り入れてデザインされたカタチが多いです。
中には特徴を重視するあまりに不思議なデザインになっているのではっ!?と思わされるゆるキャラも少なくありません。
なぜそんなデザインなの?と感じれば少し調べてみることで地域の特産品や歴史を知ることができるとともにそのデザインに至るまでの過程をも想像することができるでしょう。
ゆるキャラの名前も軽視できません。名前にもデザインと同様に何かしら意味を含ませているゆるキャラがほとんどです。シンプルな名前でありながらも「なるほど!」ときっと感心させられます。


おでかけした場所では地域の景観や料理に目が奪われてしまいますが、ゆるキャラを発見することで、より地域への関心が深まりおでかけ先での充実感が深まるかもしれません。
*おでかけした時に撮影したゆるキャラだけですので今後も写真に収めれば追加していく予定です

かわいいのから不思議なキャラまで。
個性あふれるキャラがいっぱい。
石川県
能登の能都町のゆるキャラです。
見た目がとってもかわいい。能登町の道の駅や看板などの至るところでのっとりんのイラストを見かけます。
のっとりんで一番インパクトを受けたことはネーミングです。
頭の上のくるくるが能都の「の」なんです!まさに「の」が乗っているからのっとりん!とも想像できるのですが「勢いがあるの方言=のっとりん」から名付けられたそうです。
頭にはのとキリシマツツジ(町花)が着いているので女性なのかな。


肩書 | 能登町イメージキャラクター |
着ぐるみ | 有 |


能登の珠洲市のゆるキャラです。
*見附島の付近にイラストが飾られていましたが震災によりいなくなってしまいました
ネーミングから男性かなと思ったのですがよく見てみると頭にはツバキ(市花)が飾られているので女性なのかも。
キャラの設定は見附島の妖精とのことですが見た目とのギャップがとってもかわいらしい。


肩書 | 珠洲市のゆるキャラ |
着ぐるみ | 有 |
石川県輪島漆芸美術館で保管されていた輪島塗のおわんがある日突然に動けるようになりました。映画にもありそうなドラマチックな設定です。
わんじまのちびっこたちの表情が一緒なのがじわじわきます。
シンプルなデザインであるが故におわんの上面がどのようになっているのか気になります。


肩書 | 石川県輪島漆芸美術館の公式マスコットキャラクター |
着ぐるみ | 有 |
のと里山空港(能登空港)のマスコットキャラクターです。未来へ飛び立ちます。人工物で無機質な飛行機をとってもゆるくデザイン。飛行機のかたちをしていながらもまるっこくて表情もかわいい。デザインでは能登の「の」を表現。また垂直尾翼の部分では石川県のかたちに設計されており能登島も簡略されることなく表現されています。のと里山空港の1Fにぬいぐるみが設置されています。


肩書 | 能登空港のマスコットキャラクター |
着ぐるみ | 不明 |


女の子です。誰もが受け入れやすいデザイン。赤い長靴は右足しか履いてなかったり髪型が能登の形(能登島もある)になっているなど細かなプロフィール設定がされており知るほどに感心させられるキャラクターです。


肩書 | 穴水町地域づくり協議会 |
着ぐるみ | 有 |


和倉温泉のゆるキャラです。和倉温泉を見つけたシラサギが産んだタマゴです。友達である3つの小さなタマゴを持ち歩いています。3つのタマゴそれぞれの表情もかわいいんですよ。
生たまごなのかな茹でたまごなのかな。


肩書 | 和倉温泉PRキャラクター |
着ぐるみ | 有 |
志賀町の日本最古と言われる木造灯台の旧福浦灯台でお散歩しているあかりちゃんです。
暗闇を照らす灯台からお目々がぱっちりしているのが特徴です。ネーミングもわかりやすい。
柿のかたちをしたポーチもワンポイント。羽咋郡志賀町のころ柿(ほし柿)は伝統的な特産品で贈り物としても喜ばれています。
ひゃくさまんさんとおでかけしたことも。


肩書 | 志賀町観光ナビゲータ |
着ぐるみ | 有 |


おりひめは中能登の町祭(織姫夏ものがたり)のシンボルキャラクターを務めるとともに道の駅織姫の里なかのとのマスコットキャラクターとしても活躍しています。機織にも精通しています。能登上布をはじめ今もなお中能登の産業である織物をなかのとブランドとしての確立を目指しPR活動を行っています。
中能登町には織姫伝説が語り継がれています。おりひめの誕生日は7月7日。夫はひこぼし。


肩書 | ・中能登の町祭(織姫夏ものがたり)シンボルキャラクター ・道の駅織姫の里なかのとマスコットキャラクター |
着ぐるみ | 有 |


能登在住のゆるキャラ。世の中を明るく照らすため深海からやってきたチョウチンアンコウです。プク丸ちゃんは団体・組織に属しておらず個人で活動。県内外を問わず様々なイベントにおでかけし元気なパフォーマンスを繰り広げています。
プク丸ちゃんの気ぐるみのアテンドとしてカニの姿をしたかにこ隊長が付き添っており2人でひとつの世界観になっています。


肩書 | ・石川県非公認キャラクター ・世の中を明るく照らすチョウチンアンコウ ・深海からやってきた魚の王子様 |
着ぐるみ | 有 |


身長110cmのワンピースを身にまとった北陸電力のキャラクターです。4人家族とクラスメート(ほくと君)のプロフィール設定までされていて奥深いです。何かに気づいたり、喜んだり、びっくりすると微粒の電気が流れるためか髪の毛が逆立ってしまいます。志賀町にあるアリス館志賀で詳しく紹介されています。


肩書 | 北陸電力キャラクター |
着ぐるみ | 不明 |


羽咋市の宇宙科学博物館コスモアイル羽咋の館内にいます。
コスモアイル羽咋ではUFOのことを奥深く学べ宇宙人サンダーくんもUFOに関わる宇宙人の顔立ちをしています。キャラクターの詳細は不明ですがコスモアイル羽咋の館内で皆さんを驚かせてくれますよ。


- | 宇宙科学博物館コスモアイル羽咋にいるキャラクター |
着ぐるみ | 不明 |


かほく市立中央図書館にパネルが設置されていました。詳細は不明ですがイモムシなのかな。複数の手を器用に操れるようです。ひとつの手には虫眼鏡を持っているので目が少し悪いのかも。楽しそうな表情で本を読んでいます。


肩書 | かほく市立中央図書館キャラクター |
着ぐるみ | 不明 |


金沢市の動物愛護管理センターで見かけました。犬と猫の2匹がセットになっています。2匹の名前を組み合わせると「金沢(かなざわ)」になります。犬と猫のちょっとしたところにも金沢の特徴が表現されています。例えばかなにゃんのおでこの縞模様が文字の金に見えたり耳の模様はお米(ひゃくまん穀)の粒に見えたり。シンプルな見た目でありながらもちょっとした部分に地域の特徴を取り入れたこだわりのデザインになっています。


肩書 | 金沢市動物愛護マスコットキャラクター |
着ぐるみ | 不明 |
デザインはまるっこい加賀八幡起上りをモチーフとしています。もともとは北陸新幹線開業PRキャッチコピーであるいしかわ百万石物語を表徴する役目として誕生しましたが現在では石川県を象徴するゆるキャラになっています。気ぐるみにおいては石川県が誇る伝統文化技術を惜しみなく注ぎ製作されています。カラダ全体の素材は炭素繊維を使用していたりととっても豪華。故に気ぐるみの中の人にとっては動きやすい仕様なのではないでしょうか。


肩書 | 石川県観光PRマスコットキャラクター |
着ぐるみ | 有 |


サンセントウクンの愛称はさんちゃん。100年以上経過する木造の校舎に住んでいる不思議な生き物です。金沢くらしの博物館の開館35周年を記念して誕生。左手には35が記された星を持っています。おじいちゃんの「くらっしー」と一緒に博物館を案内してくれます。
ちなみにサンセントウクンのネーミングは博物館の建物構造の特徴である三尖塔(さんせんとう)にちなんで名付けられています。


肩書 | 金沢くらしの博物館キャラクター |
着ぐるみ | 無 |


JA小松市(小松市農協)のポイントサービスの案内や広報活動をしています。トマトをモチーフとしたかたちと赤色でちびっこたちにも人気です。小松市は北陸三県の中でトマトの生産量が最も高い地域なんだそうです。小松市のイメージキャラクターであるカブッキーと仲良しで一緒におでかけするときもあります。
*ちなみに駒場図書館公式キャラクターも同名です


肩書 | JA小松市(小松市農協)イメージキャラクター |
着ぐるみ | 有 |


勧進帳で有名な小松市の市制70周年を記念して誕生し地域の魅力を発信しています。住所や誕生日なども細かくプロフィール設定されています。つぶらな瞳ときりっとした眉毛がチャームポイント。男前ないでだちですが性別は不詳とのこと。歌舞伎らしく「いよっ小松!」でポーズを決めます。好きな言葉は難関突破。小松市の安宅住吉神社には難関突破のお守りが置かれています。
こまとちゃんと仲良しです。


肩書 | 小松市イメージキャラクター |
着ぐるみ | 有 |




能美市の特産物である柚子は農薬不使用かつ有機肥料で栽培されていることが特徴です。また特産物として丸いも(加賀丸いも)も有名です。
ゆず美んは元気でしっかりもので表情豊かなかわいいキャラクター。ゆず美んは友達のひぽ能んとぽぽ能んといつも一緒にいます。
ゆず美んとひぽ能んとぽぽ能んは魔法使いのノミィが魔法をかけた柚子と丸いもからそれぞれ誕生しゆず美んとひぽ能んとぽぽ能んのそれぞれの姿は柚子といしかわ動物園?のカバなのです。
能美ふるさとミュージアムへ行けば地域の方々が描いたかわいいゆず美んをたくさん見ることができますよ。


肩書 | 能美市キャラクター |
着ぐるみ | 有(ぽぽ能んは未確認) |


ゆきママとしずくちゃんは一緒に白山手取川ジオパークを旅しています。白山市のあちこちで見かけます。
ゆきママは白山の雪でできていて白山をイメージした帽子を被っています。帽子のピンク色のアサガオがワンポイント。
しずくちゃんは白山の雪解け水でできていて見た目はシンプルです。おでこのぐるぐるは何を意味しているのかな。
ゆきママはリユックを担いでリュックの中にしずくちゃんを入れています。しずくちゃんはリュックから出て遊んでいる時やゆきママの手伝いをしている時もあります。(スノーボードをしたり雪かきを手伝っていたり)


肩書 | 白山手取川ジオパークイメージキャラクター |
着ぐるみ | 有 |


富山県
メルギューくんの先祖は源平の倶利伽羅合戦で大活躍した火牛です。火牛とはその合戦時に数百頭の牛の角に松明を付けて突進させ制圧させたというお話があります。メルギューくんも角に火をつけてはいますがとってもかわいい。稲葉山に家族と暮らしているうちに小矢部市で多く見られるメルヘン建築の模様がお腹に浮かびました。
メルモモちゃんの先祖も火牛です。恋人の聖地(クロスランドおやべ)で素敵な出会いを願っていたらお腹にハートもマークができました。メルギューくんとは恋人同士なのかな。倶利伽羅県定公園で暮らしています。


肩書 | 小矢部市シンボルキャラクター |
着ぐるみ | 有 |




利長(としなが)くんは万葉のふるさと高岡の推進役を努めています。銀鯰尾兜(ぎんなまずおかぶと)の長い帽子が特徴的。市民が一体となったお祭りに感動し高岡市の住民登録を済ませたとのことです。
家持くんとは兄弟で家持くんの弟にあたります。
家持(やかもち)くんは高岡開町400年の推進役です。万葉衣装が印象的です。雨晴海岸や立山連峰といった高岡市の美しい自然に感動し高岡市の住民登録を済ませたとのことです。
利長くんとは兄弟で利長くんの兄にあたります。
2人とも身長や体重などの細かな設定がユーモアを含め設定されています。例えば2人とも近眼なんだそうです。
高岡市のおとぎの森公園で利長くんと家持くんの人形と出会うことができますよ。


肩書 | 高岡市マスコット |
着ぐるみ | 有 |


幼児です。ブリを持ち上げてダッシュしている姿は元気いっぱい。頭の上には立山連峰。そしてシルエットには氷見市の「ひ」がイメージされています。
そんなキットちゃんは、ひみぼうずくんが誕生する以前から氷見市のマスコットでしたが現在はシンボルマスコットとして公式マスコットのひみぼうずくんと一緒に氷見市を活気づけています。
氷見市潮風ギャラリー 藤子不二雄Aアートコレクションの建物前のマンホールにはキットちゃんが描かれています。


肩書 | 氷見市のシンボルマスコット |
着ぐるみ | 不明 |




富山湾からやって来た海坊主のお子さんです。とってもやんちゃそうです。ブリを抱えており片時も離しません。ブリの顔は驚いているようにも見えてなんだか楽しそうです。
氷見市出身の漫画家・藤子不二雄Ⓐに氷見市が依頼し誕生しました。ひみぼうずくんはもともとの道の駅氷見のマスコットでしたが、その後に氷見市の公式マスコットになりました。


肩書 | 氷見市の公式マスコット |
着ぐるみ | 有 |






帆船海王丸の船尾には風の力だけで航海している時に使用する大きな舵輪があります。カージくんはここから誕生したそうです。カージくんのお顔の輪郭は舵輪になっています。他のプロフィールはまだ見つけることができていませんが服装から船の乗組員または船長と思われます。また舵を取ることからカージくんなのかな。洋服に描かれている赤いマークはなんだろう?
カージくんは海王丸パークにいますよ!(ポスターとかで)


肩書 | 帆船海王丸マスコットキャラクター |
着ぐるみ | 不明 |


おちゃめでありながらも雨風にぜったいに負けない強い気持ちを持った女の子です。立山の砂防工事で活躍するトロッコ電車がモチーフになっています。大きくて赤い帽子には工具がたくさん詰まっています。(ヘルメットを被るときもある。)立山砂防が世界遺産に登録されることを願っています。


肩書 | 立山砂防事務所の公式キャラクター |
着ぐるみ | 不明 |


魚津市で大活躍のミラたんです。ぼーっとしていることが多いです。蜃気楼(ミラージュ)から名付けられました。生態については海からやってきた不思議な生き物でありながら蜃気楼でもあるためカラダが伸縮可能です。ミラたんについては他にも細かなことが設定されており、その設定内容はほのぼのです。
本物の蜃気楼が出現したときには双眼鏡を持って海辺に駆けつけます。
地域の人からの認知度がとっても高く、地域の人々と共存していると言っても過言ではないでしょう。大人気の遊園地のミラージュランドには大きなハリボテのミラたんがお出迎えしてくれます。


肩書 | 魚津市イメージキャラクター |
着ぐるみ | 有 |




福井県
全国的にも人気急上昇中の坂井ほや丸です。福井弁の「ほやほや(そうだそうだ)」からネーミングされました。ポメラニアンの探偵犬です。怖がりで動作や仕草がとっても愛おしい。そして表情。ほっとけない雰囲気を常に醸し出しています。
強い情報発信力と様々なコラボゼーションで坂井市の認知度UPに多大な貢献をしています。


肩書 | 坂井市公式キャラクター |
着ぐるみ | 有 |


織物の女神こと織姫ゆめちゃんです。
織物の世界が展示されているゆめおーれ勝山の建物の前にオブジェクトが展示されています。
イルミネーションのイベント時にも飾られるなど勝山市のPRに力を発揮しています。
織姫ゆめちゃんの細かなプロフィールはベールに包まれています。


肩書 | ゆめおーれ勝山のマスコットキャラクター |
着ぐるみ | 不明 |


あわら市でおもてなし魂を発揮する湯巡権三です。湯桶を頭に装着しておりその湯桶には温泉で満たされています。また湯桶にはタオルが掛けられており染め抜いた一文字「温」が記されています。湯巡権三は5人兄弟で兄弟のそれぞれのタオルの一文字が異なっていて、それぞれの兄弟の個性がその一文字に表れています。
5人兄弟の活躍により今ではあわら市を代表するゆるキャラとして認知されています。


肩書 | あわら湯けむり創生塾の公式キャラクター |
着ぐるみ | 有 |





おでかけしたときにはゆるキャラを見つけてみよう!
*本文は記事投稿時の情報です